2010年1月24日着工
工期9日

職人(入れ替わりあり)
川口,和田,曽根,竹内, 星野
見積もり担当
菊池
現場監督・最終点検
川口
軽量気泡コンクリートのアパートの塗装工事です。大きなクラック(ひび割れ)はシーリング材で埋め、チョーキングが起きていた面にはシーラーを塗布したのち3度塗りします。ベランダ色替え部分は茶色に仕上げました。
塗装前の屋根
年季が入っていますは、以前の塗装も剥げ、苔もたっぷりくっついたある意味立派な屋根になっていました。これは仕上がりが楽しみな屋根です。
ご覧の通りの屋根なので、苔落としに意外と時間を取られました。軒裏や破風の洗浄だってしっかり行います。水が跳ね返ってびしょぬれになりますが、構わず続けます。勢いのある水流で流しているので、掃くだけではとれなかった何度も踏みしめられて擦り跡がついたようなコンクリートの汚れもバッチリ落ちていきます。
洗浄が終われば塗装の開始です。と言ってもまだ下地調整から。屋根の鉄部の錆落としをしてから、錆止めを塗ります。刷毛でぺたぺたと職人が横移動で塗っていきます。頭頂部だけではなく、アンテナや雨樋部分も鉄部があれば全部錆止めです。
錆止めをした後は、コロニアル屋根用のシーラーを塗っていきます。屋根に沿って横に縦にローラーを動かします。勾配のある屋根には塗料缶を置けないので、手に持ちながらの作業です。重さのある缶を片手に持って、かがんで作業するので腰にかなり負担がきます……。下塗りから上塗りまで、全工程なのが難点です。(塗装動画はこちら)
ただ、屋根の塗装は壁などと違って見晴らしがいいですし、天気がいい日はとても気持ちがいいので、それもまた良し悪しなのかもしれません。
鳩小屋に出来てしまっていた隙間は専用のシール剤で埋めてからの調整に入ります。あ、これも調整の一つです。普通の住宅と違い、ベランダ下はひろいですし、シャッターボックス、フード……部屋数分ある一つ一つのアイテムにもくまなく塗っていきます。
玄関のドア枠は結構錆てしまってました
錆がひどいですね。しっかり錆を落としてから、錆止めを塗布します。ケレンをしたところや錆がひどかったところは特に念入りに錆止めを塗ります。
シャッターボックスやベランダ下のケレンは特に錆ついていたので念入りに。錆を落とすようにヤスリで擦り落としていきます。
おや、一階のお部屋には洗濯物がほしてありました
カバーを作りました。コチラも養生して、カバーのようにします。職人の服を見れば分かるように、布系にはペンキがつくと特に落ちません。うっかり塗料をつけてしまい、クレームに繋がるなんて事も……。だけど干さなきゃ溜まりますし、明日着る服もなくなっちゃいます。こんな感じで養生
洗濯物を養生していますさせていただきました。がっつりカバーのようですね。
養生が終われば錆止めを鉄部に塗装していきます。今回は真っ白な錆止めです。軒裏やシャッターボックスなど、錆のひどかった所には特にしっかりと。軒裏は暖かいベージュ色の塗料を塗布します。どうしても塗料が垂れやすいので(重力って厄介です)慎重に垂れないよう塗ります。万一垂れてしまっても、下にはシートが敷いてあるのですが。
軒裏がただの白から、温かみを増した軒裏になりました。この上にまた上塗りをし、艶を出します。
ちょうど折り返し地点の7日目は、まずは屋根の上塗りです。二回も塗れば塗膜がしっかり付き、見違えるような艶です。竹内がいるところと反対側の艶の違い
雨抑えを境に色が違いますが分かりますでしょうか?全く、別の屋根みたいです。
ドア枠の内側は住人の方の許可を得ての作業になりますので、手早く済ませます。細かい場所が多いので塗り残しやはみ出しがないように、しかし手早くベテラン川口が塗布しました。
ベランダ下鉄部の塗装が完了しました。錆止めをした時は真っ白でしたが、暖かい色に仕上がりました!
さて、今までは内側や細かいところの塗装でしたが、ついに外壁の塗装となります。窓は完全にふさいでしまって、空気の入れ替えや、カーテンを開けてももやが掛かったみたいになってしまって気分的にもご迷惑をおかけしてしまいます。出来るだけ早くとれるよう、頑張ります。ご迷惑をおかけしました…。
壁に付いていた看板にも塗料が付着してしまわないよう、しっかり養生しておきます。
壁の塗装に入る前に下地調整を行います。下地調整とは、古い塗装を剥がしたり、剥がれてしまったゆえに出来た段差を補修したり、時には壁のひび割れ(作業工程八日目⑥⑦)なんかも補修したりします。
年数がたってくると、どうしてもヒビ割れが出来てしまいます。しっかり入ってしまった亀裂なんかは年数が経っているとはいえ築何十年もしていないのに、何十年と感じてしまいます。そういった亀裂には、専用のシール材を注入してひび割れを補強します。そのまま塗装しても一見綺麗にはなるのですが、持ちません。
塗装もこの先永遠塗り直さなくても良いわけではありませんが、長持ちさせるためにも必要です。(クラック補修についての詳しい記事)
養生は基本的には透明のビニールで行っているのですが、ベランダや玄関前などは人通りも多く踏みしめますので、破けにくいマスカーや布シート、ブルーシートなんかを使って養生します。
下塗りは今回は白の塗料で今回のような堀りの深いサイディング壁ですと、縦横にローラーを転がしても塗り切れないところもあります。またガスメーターの横やローラーが入りづらいところなど……そういう場所は刷毛であとからしっかりと塗ります。ベランダの中塗りは、ローラーを転がす前にダメ込み(ローラーで塗りづらい所を先に刷毛で塗装する)しました。
ローラーは、目地が多いので毛の長い物を使用します。お隣とのベランダの間仕切りは、毛の短いローラーです。用途に応じてローラーのサイズだけではなく、毛の長さも使い分けます。
作業工程も終盤に差しかかかったところで、いったん看板を外させていただきました。看板のねじがハマっていたところに専用のシール材を流し込んで穴を埋めます。しかし見事に色が違いますね
穴を埋めています…。
玄関の上塗りでは、足場がないので脚立に立って塗料缶を持ちながらのローラー作業となりました。川口と竹内が上の方を塗り、星野が大勢を変え覗き込みながら見えないところもしっかりと塗装します。ベランダの養生を、外壁塗装四日目にしてやっと剥がす事が出来ました。ご迷惑をおかけしまして申し訳ないの一言を、そしてご協力をありがとうございました、と感謝の一言を。
ベランダ色変えの壁部分は、他の部分と全く色が違うので変に付着してしまわないよう気をつけて塗装しました。残り二日間、作業写真がないのが申し訳ないのですが、二回に続く階段の鉄骨、下塗りした色変え部分の上塗り塗装を行います。ここも相変わらずローラーを転がし、深い目地には少しローラーを傾けての塗装です。
最後はドア枠の塗装。こちらも住民の方にお断りして塗らせていただきました。床に敷いていたシートを全部剥がして、塗り残しがないかチェックをして、アパートの塗装を完了とさせていただきます。