積水ハウスの家の外壁・ウッドテラス塗装

ハウスメーカーの家の外壁・ウッドテラス、付帯部分の塗替えと、シーリングの打ち替え工事を施工しました。

お客さん名 旭区・外壁塗装工事

職人からの感想

旭区のご自宅にて、外壁塗装の工事です。今回は塗装のほかにもコーキング打ちかえもあります(クリックで動画に飛びます)。
足場の組み立てに一日、全体の高圧洗浄に一日かけ、本格的に作業が始まります。全体の目粗しの後は、養生(塗料が余計なところに付着しないように事前にビニールなどでカバーをすること)をしました。

下地を塗ってよく染み込ませた後(しっかり塗るのが大事です)中塗り作業に入ります。大体3時間ほどで乾くので、乾いたら下塗り剤の効果が消えてしまう前に作業に取り掛かります。
二階の破風を一人が塗っている間に、コーキングの打ちかえ作業を一人がします。古いシールを剥がし、縁にマスキングをして専用の機械でゴムを打ち込みます。シール材を打ち込んだあとは、ヘラで均します
弟子のカズくん、だいぶ様になってきました

シール作業の後は破風塗りです。細かい場所なのでローラーではなく刷毛で塗ります。手になじんだ刷毛は、手指にも劣らぬほど的確に動いてくれる大事な相棒です。
作業工程九日目

白い塗料なので、塗り残しがないよう気をつけながらの作業が続きます。基本的にはローラー塗布の作業ですが、ベランダの縁や窓の縁など、ローラーが入らないところや細かいところは先に刷毛で塗るダメ込みを行いました。それからローラーで均一に塗布します。
あっ……あまりの強風に、せっかくしていた養生がはがれてしまいました
貼りなおしてます
……。もう一度上からしっかりと抑えます。
気を取り直して壁の上塗り作業です。これも中塗りと同じくダメ込みをした後にローラーで塗装します。しっかりと塗膜をつけるように塗りこんで、奇麗な仕上がりを目指します。
シャッターも塗ります。雨戸などと同じなのですが、まずペーパーヤスリで細かい傷をつけながら古い塗膜を剥がします。そのあと、錆止めを塗り、希望の色
真っ黒なシャッターです
に仕上げます。
作業終了日が近づくにつれて、塗装する場所もどんどん細かい場所になります。給湯器の裏なんかは、エアコンの室外機と違って移動ができませんので、覗き込んで塗布します。樋や物干し竿なんかはとても細かい作業になるので神経を使うのですが、玄関ドアの縁塗りのほうが神経を使って気合が入るかもしれません。
作業工程十三日目

ベランダの床の防水加工をする前に、壁のタッチアップを行いました。堀の深い壁などだと、どうしても掠れが出てきてしまったりするので、そういう場所を目視で確認して刷毛で上から塗る作業です。
終わったら、ベランダのトップコート塗装作業です。防水加工をする前に塗るもので、紫外線などの悪影響を軽減させてくれるのです。

最後は養生の隙間から洩れてしまった塗料をシンナーで掃除
一生懸命こすります
し、ごみを掃除して終了です。

2010年3月着工

横浜市旭区

工期15日


外壁塗装

職人

柳澤、石堂、和田、曽根

見積もり担当

菊池

現場監督・最終点検

柳澤

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継