トタン屋根・戸袋塗装 脚立を使用して施工

施工箇所がトタン屋根と戸袋のみなので、足場を組まずに脚立で十分な塗替え工事ができます。
お客さん名 トタン下屋・戸袋塗装

職人からの感想

国家資格の一級塗装技能士、竹内

曽根と竹内二人での作業になります。足場の組まない現場ですが、塗装箇所が少ない(戸袋とトタン屋根だけ)ので脚立で十分です。
まずは戸袋を目粗しします。ペーパーヤスリで細かい傷をつけるようにケレンしていきます。トタン屋根はマジックロンを使いました。錆やホコリをとりながら、目粗しをします。目粗しは塗料を密着させるためにも大切な作業です。ケレンだけではなく、ゴミをとる
ブロアーでゴミを吸い取っています
のも一つの作業です。大きなゴミはホウキで取り払いますが、小さなゴミなんかはブロアーと言う機械で吸いとったり吹きとばしたりします。一見小さいですが、威力はものすごいです。少し離れた場所でも思いっきり風を浴びちゃいます。

戸袋を塗る前に、マスキングで養生して綺麗な線が出るようにしておきます。まずは下塗り剤で塗料の密着を良くしておきます。これもしっかりと塗っておくと、塗料の剥がれやすさ防止になります。綺麗なチョコレート色の戸袋です。竹内は気合いが入ると、頭にねじり鉢巻きをします
上着も脱いで気合い十分です
。戸袋塗りに、気合い入ってます。
戸袋の中塗りの後はトタン屋根部分の錆止めに入りました。白っぽい色の錆止めを、ローラーで塗れない部分にまずは刷毛塗りします。ベテランの竹内とスピードは違いますが、曽根も一生懸命錆止めの塗装をしています。

二日目、まずはトタン屋根の軽い掃き掃除から。一晩で積もった汚れを取り除いて、完ぺきな屋根にします。
白い錆止めの上からグレーの塗料で中塗りです。まずはダメ込みから
先に刷毛塗り中です
。ローラーで塗装が出来ない部分を刷毛で塗っています。
ベランダが被っている部分は一生懸命腕を伸ばします。場合によってはベランダを剥がして塗装させていただくこともあるのですが……今回は腕を伸ばして、奥まで塗装します。
屋根の上塗りが終わって、しっかり綺麗なライトグレーのトタン屋根の完成です。最後は戸袋の上塗り作業。刷毛で細かく奥まで竹内が塗っていきます。スプレーで吹き付け作業をするときもあるのですが、今回は刷毛で職人技の披露です。
竹内が戸袋塗装をしている間、曽根は庇を塗装していました。脚立で届く範囲なので、しっかりと地面に立てて塗料バケツをひっくり返さないように塗装します。

2009年11月24日着工

神奈川県横浜市旭区

工期2日


塗装後の戸袋

職人

竹内、曽根

見積もり担当

菊池

現場監督・最終点検

竹内

旭区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継