モルタル外壁塗替え、コーキング処理

クラック(ひび割れ)が入っていた外壁の一部に、Vカットコーキングを行いました。ディスクサンダーという電動工具で、クラック部分にV字型の溝を作り、シーリング材を注入します。その上から弾性の下塗り材を塗布して平らにした後、カットした部分が周囲と同じ模様にになるよう凹凸をつけて塗装。また、築年数が経過したお宅の為、お客様のご要望で窓枠下の水切りにもコーキングを施しました。

お客さん名

横浜市港南区でのモルタル外壁塗装

職人からの感想

足場を組み立てた後は、高圧洗浄です。今回屋根の塗装はないので、屋根の洗浄はしません。
雨樋や木部の下塗りは専用のシーラーで塗りました。鉄部も錆止めをした後に下塗り処理をします。下塗り剤をしっかりと染み込ませることで、後から塗る塗料の食いつきを良くするので、ケチらずにたっぷり塗布します。
さて、養生がある程度終わったところで、窓枠の下水切りをコーキング処理しました。本来は行わないのですが、お客様より要望があったので今回は特別です。このように要望があれば作業をすることもあります。
壁周りの塗装しない部分への養生に取り掛かりました。西面はとても狭く、東面は星野が楽にしゃがみこめる程の幅がありました。しっかりマスカーで養生して、この後の塗装をスムーズに行えるようにします。
電気メーターなんかはくるりと覆うように養生し、足場に寝そべりながらの養生もこなして、家全体を回りました。
屋根の養生はマスキングで行います。マスキングテープの方が凸凹にフィットしてくれるので、塗料の漏れなんかは安心です。屋根や壁なんかの凸凹が多いところはマスキングテープで養生します。

このご自宅、塗料が乗らないシリコンツールがあちらこちらにありました。シリコン塗料自体は大丈夫なのですが、シリコンシーラント等、塗料が乗らないシリコン塗料もあるのです。この辺りはホームセンターなどで手に入るもので、裏の説明を見れば凄く性能が良さそうなのですが……最後までしっかり読むと塗料が乗りませんと書いてあったり……。
一応それ用に逆プライマーがあったり、はがしたりもできるのですが、書いてある通り凄く強力なものなので剥がすのにも一苦労。逆プライマーを塗っても、ほかの場所よりも塗料がはがれやすかったりするので、ご自分で買う際はお気を付け下さいね。今回は、逆プライマーを塗布して塗料が乗るようにします。

お客様がコーキング処理を所望された理由の中に、築年数の経過がありました。故に、壁にも亀の子状に細かいクラックが走っている場所がありました。塗装は剥がれていませんが、念のために浸透性シーラーで古い塗膜を固めて安定させます。
Vカットコーキングをした場所は、壁と同じ柄に合わせるために砂骨(さこつ)ローラーで模様をつけます。吹付けタイル壁に近づけないと、上塗りをした際の見目が変わってしまうからです。このように模様壁の際は、職人が肌を合わせます。
西面の隙間は、東面と違って本当に狭いです……身体を横にして通れるくらいの幅なので、ローラーを転がすのも一苦労です。下の方なんかは本当にどうやって塗ればいいのか、と一瞬頭を悩ませるほどですが、ここも経験値でクリアです(大変なのには変わりないのですが)。
現に、足場がもう少し広ければ3時間ほどで終わる塗装が、一日掛かってしまいました。大変でした。この後も上塗りが待っています……。合計で二日間もかかった西面が終わり、職人もほっと一息です。この後は南面に移動します。

細かいところの養生は先に済ませていますが、窓の周りやベランダなど、出入りがあるような場所はその時その時で養生しますので、南面はまずは養生から、ベランダの土間や窓をしました。
養生をしたらダメ込みです。ローラーで塗りにくいようなところは、先に刷毛やピンローラーなどで塗って作業をやりやすくしておきます。
前日の西面があるので、南面の広さに職人たちも身体を楽にしながら塗装に励みます。唯一狭い場所もありましたが、全面狭かった西面に比べれば……そんな思いが一瞬よぎりました。
足場が広いと、その分体制も安定したまま無尽に動けますので、作業が捗ります。
さて、明日以降は雨が続く予定です。西面には軒があまりなく、そのままだと壁が雨で濡れて乾くまで作業が出来なくなってしまいます。効率よく作業をするために、雨養生を行いました。
と言っても、前回の施工からゆうに四日……雨のために工期が延びていてご不便をかけています。少しでも作業を進めるため、雨の日ですが現場に伺って、雨が掛からないところを塗らせていただきます(もちろん、お客様と相談の上、雨が掛からないよう作業するということを前提に)。
駐車場の天井はベニヤ板です。針が鉄だったので、下塗りの前に錆止めを塗りました。ベニヤは水分吸収が早いので、染みになりやすいです。そのため、専用のシーラーを塗布して染み込みづらくさせておきます。午前10時、未だ雨はやみません。
天井は脚立ではなく、付け柄をつけてローラーを長くして塗布します。駐車場の壁も塗り、これで駐車場は完成です。

土日は本来は作業をしないのですが、雨が続いてしまったために日曜日も作業をさせていただきました。翌日には上塗りと養生の取り外しを。しかし明日からまた雨予報なので、今日中に終わらせてしまいたいです。養生が取り外せれば、窓などが開けられるので、今まで閉じ込めてしまっていた分の換気なんかもしてもらえればなぁ……という思いから、まずは玄関前から塗装を開始します。玄関前は一番出入りが多いので、早く終わらせてしまいたいのです。
曽根、星野が必死に北面や西面などを塗って、ローラーで塗装出来ないところは竹内が刷毛で塗装しました。塗り終わりは4時半でしたが、その後の剥がしで一時間ほど。時期は11月後半です、陽の落ちも早く真っ暗になってしまいました。

作業14日目は、雨戸と戸袋のケレンから上塗り完成までがノルマです。全29枚、全てをまずはケレンします。錆や汚れなどを擦り落すのですが、外せる雨戸は外してベランダや駐車場に雨袋は外せないのでその場でケレンします。ケレンし終わった雨戸は、枠を養生してから下塗りの開始です。
全ての上塗り作業が終われば、後は全てを元通りに設置して完了です。
軌道に乗り始めたかと思った作業ですが、また雨の妨害にやられてしまいました……。雨の日は本当に、困ります。
最終日、今まで妨害された分気合いを入れて作業に励みました。
樋の仕上げを行う曽根はその後木枠の仕上げ塗装に。竹内は玄関枠の中塗りと上塗りを手早く終わらせます。星野は庇を刷毛塗りしました。だんだん終わりが見えてきて星野が余裕の表情を見せてきました
笑顔を向ける余裕まで(笑)

その一方、上場はローラーで塗装しています。中塗りから大体三時間位で上塗りが開始出来るので、間をあけて作業をします。最後の最後は掃き掃除。ゴミ一つ残さず掃除し、施工の完了となりました。

2009年11月1日着工

神奈川県横浜市港南区

工期16日


駐車場塗装と車

職人

竹内、星野、曽根

見積もり担当

菊池

現場監督・最終点検

竹内

港南区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継