栄区、サイディング塗装作業




栄区の外壁塗装 1日目:高圧洗浄

2014年3月4日

画像が横になってしまっていて申し訳ありません。

高圧洗浄前の外壁の様子です。濃紺の部分も白い部分も、一枚灰色のモヤが掛かったような状態です。

目地は、紫外線で劣化してグレーに変色してしまいました。

屋根に強いコケが見られなかった分、雨樋に付着するコケが大量に付着していました。

これらをすべて、150キロ圧の高圧洗浄機で水洗いします。



すっかり目地シールは劣化してブリードを起こしていました。

空気中の汚れをキャッチして、汚れています。

外壁との接着部分もめくれあがってしまうような状態です。洗浄後、カッターを入れて接着面とシールを剥離させ、新しく二液シールを打ち込む予定です。

ベランダ周りも、全体的に汚れが積み重なって艶がありません。

日が当らない部分のサイディング外壁にはカビが生えて緑に変色している部分もありました。

また、小窓部分は雨垂れが不格好についています。



屋根は、苔や藻は目立って見られませんが、やはり雪止め周りはカビが見られました。

また、スレートの縁にもカビがあります。

軒樋の中は砂が詰まっているので、高圧洗浄の前に掃除をしました。

砂がある状態で水洗いをすると、泥となって周囲に飛び散ってしまうのです。

足場はくさび式緊結足場を使用。

単管足場は大雑把に言えば移動する足場は単管二本のみでしたが、くさび足場は支柱・ブラケット・踏み板で組み立てられます。

踏み板でしっかり踏み込め、踏み板の上に一斗缶がおけるので、塗装作業に集中出来るため、質の高い塗装作業をすることが可能になります。



洗浄後の外壁です。

薄くモヤが掛かったように汚れていた外壁が、白くきれいになりました。サイディングボードと塗料の密着が期待できます。

コケや藻が付着して緑色になっていた軒樋も、水洗いで綺麗になりました。


屋根のスレートの縁についていたカビが落ちているのが分かるでしょうか?

艶はありませんが、汚れが積もっていた状態からするとこれでもきれいになったように見えますね。

もちろんこのまま放置すれば、紫外線の刺激や雨風の影響が直接家を傷めてしまいますので、外的刺激から家を守れるようしっかりと塗装します。

水洗いを終えたベランダは、早速手すりに養生を行いました。

本格的な養生は後日行いますが、手すり部分は足をかけて移動することがあるため、汚れや傷をつけないようがっちりと破れにくいブルーシートでくるんでいます。



物干し竿部分もブルーシートで養生をしました。

ベランダ周りは他の部分よりも頑丈に養生をすることが多いです。

洗濯物が汚れてしまう可能性もあるので、しばらくは控えていただくようお願いしています。

玄関周りです。

周囲は足場で覆っていますが、ご家族の出入りの事も考え、足場は高めに設置しています。

通り抜けが出来るよう、メッシュシートもここには覆っていません。






栄区の外壁塗装 2日目:養生、屋根

2014年3月8日

本日は本格的な養生を行います。

玄関前の蛇腹式の門扉には、マスカーというテープとビニールが一体になったもので全体を覆い、ガムテープでとめました。

塗料の付着は、誤って触れてしまう他、塗料の飛散、さらには職人の衣類についた乾ききっていない塗料が付着してしまう…など様々な要因が考えられるため、余計な汚れを増やさないように塗装しない部分には念入りにカバーをかけます。

土間周りは職人だけでなくお客様も歩く人通りの多い場所です。

先ほどのマスカーではビニール部分に穴があいてしまうことも考えられるため、頑丈にブルーシートで養生をしました。

また、ずれたり足を引っ掛けてしまわないよう、四隅は念入りにガムテープでとめています。



屋根の下地調整を行う際、雨抑えは気をつけねばならない点です。

ほぼ100%の確率で、雨抑えの釘が飛び出ているからです。

ケレンをしながら、こうしてトンカチで釘を打ち込んで止めるのも下地調整の一つです。

雨抑えは鉄部になるので、紙やすりでケレンを行います。

目の粗い紙やすりで擦ることで、高圧洗浄で落ち切らない錆を落とし、さらにフラットな鉄部の面に細かく傷をつける事で、傷に塗料が食い込み、より塗料を鉄部に密着させることが出来ます。



下地調整のあとは下塗りを行いました。

屋根に使用するのは、ファインデクロという錆止め塗料。

速乾タイプで、高い防錆力を持っています。

鉄部に下塗りが完了しました。

雨抑えだけでなく、一緒に雪止めも錆止めを塗布しています。

今回は赤い色ですが、屋根の完成の色に合わせて錆止めの色を変えています。



下屋根の雨抑えにも錆止めを塗布しました。

大屋根のような広い場所であれば隅を刷毛で塗布したあとローラーで塗り広げるのですが、狭い場所だと全て刷毛での手塗りになります。

雪抑えにも錆止めが塗布してありますね。

また、屋根の裏など見えないようなところもしっかりと錆止めを塗布しました。

場所によって下塗り剤を変えることで、より塗膜の持ちを長くさせる事が出来ます。

足場があって、覗き込まないと分からないような場所でも、しっかりと塗り込みます。






栄区の外壁塗装 3日目:養生、軒裏

2014年3月9日

軒天の塗膜が剥がれて酷い状態でした。

高圧洗浄したあと、この部分の弱っている剥がれている塗膜を撤去し、補修を行う予定です。

ドア回りの養生を行っています(ホワイトボードの日付が2/9になっていますが、3/9が正しいです)。

ドア回りは開閉が出来るように養生を行いました。

万一塗料が付着してしまうと、掃除をするのも困難になるため、しっかりと覆って養生しておきます。



今回、川口と共に塗装作業を行っている職人・山之内が養生をしているところです。

養生は、マスカー・マスキングテープ・ビニールで行います。

マスキングテープには、小さいものとガムテープサイズの大きなものの二種類があり、窓枠や外壁のライン出し、ビニールで雨樋を覆う時は小さい手のひらサイズのマスキングテープを使用しますが、軒裏からの塗料垂れを防ぐためにする養生や土間の養生にはガムテープサイズのものを使用します。

塗装をしない出窓の格子には、塗料が飛散し付着してしまわないようにしっかりと養生をしています。

窓は基本的にしっかりと塞いでしまうので、窓を開けての換気などはしばらくしていただけません。



窓もしっかりと養生をしました。

たるんだ状態だと、風で煽られてマスキングについた塗料が飛散してしまう可能性があるため、ピンと張って養生します。

室外機などは全て覆ってしまうと通気口まで覆ってしまい故障や事故の可能性があるため、通気の良い布や、通気口を開けた養生をします。






栄区の外壁塗装 4日目:水切り、軒裏

2014年3月10日

水切りのケレンと錆止めを行います。

作業前の状態です。

土間はブルーシートがずれないよう四隅をピッチリとテープで覆い、玄関は塗料が飛散しないようしっかりとマスカーで覆っています。

ペーパーヤスリで水切りを擦り、表面に細かい傷をつけています。

鉄部は表面がつるつるとしているのでとっかかりがなく、そのまま塗料を塗布しても剥がれやすくなってしまいます。

塗料が引っかかる場所をつくるため、研磨作業を行います。

また、このケレン作業で、鉄部に錆が出ていたら、しっかりとこそぎ落します。



下地塗料の塗布中です。

ケレン作業を終えた後、錆止め塗料を塗布しました。錆の発生を防ぐ他、塗料と下地の接着効果も持っているため、たっぷりと塗布していきます。

今回使用したハイポンファインデクロは、高い防錆性能を持っています。

屋根の下塗りでは赤い色を使用していましたが、水切りは仕上がりが白のため、錆止めも色も白を使用しました。

色によって塗料の性能の違いはありません。

軒裏は古くなっていた塗膜を皮スキというヘラで剥がし、パテを塗布して均しました。

凸凹していると仕上がりの時に見た目にも影響が出てしまうので、しっかりと平らにならします。






栄区の外壁塗装 5日目:外壁、軒裏、水切り

2014年3月12日

今日から外壁の下塗りに入りました。

下塗りには浸透性のシーラーをたっぷりと塗布してきます。

このシーラーを塗布することによって、塗料と外壁の密着度が向上し、剥がれにくい塗膜を形成することが出来ます。

水のようにしゃばしゃばとした液体をローラーにたっぷりと塗布して濡れ感を出していきます。

軒裏のパテが乾いたので、ここから下地処理を行っていきます。


軒裏にある換気口を刷毛で塗布していきます。

こちらはすでに下地調整と錆止めの塗布が終わっているので、クリーム色の塗料の一回目を塗布します。

細やかな格子の中にもしっかりと刷毛先を差し込み、細部まで塗布していきます。

補修した軒天には、ケンエース塗料を塗布しました。

ケンエースは防カビや染み予防効果のある塗料です。

白い塗料でのため、塗装面を様々な角度から確認して塗り残しがないかチェックします。

外壁や屋根などは太陽光が届くのですが、太陽光が届かないので、目を凝らして何度もチェックしました。



こちらは水切りの二行程目です。

刷毛でたっぷりと塗布したせいか、ブルーシートに塗料が垂れてしまっています。

たっぷり塗布するため一斗缶から塗装場所の間に塗料が垂れてしまったり、塗装面から垂れてしまうこともあります。

ある程度は意識せず集中して塗装を行えるよう、養生はしっかりと行います。






栄区の外壁塗装 6日目:屋根、破風、養生

2014年3月14日

こちらは下屋根の養生の状態です。

下屋根は、軒天から塗料が垂れてくる可能性もあるため、塗装するまでしっかりと覆っておきます。

上を覆うのが目的のためしっかりと押さえていませんが、ライン出しや塗料漏れを防ぐためにはこういった段差も指でしっかりと押さえます。

クーラーカバーの塗装は、鉄部と同じようにケレン作業から入りました。

また、雨樋やホースカバーといった塩ビ素材を塗装する際も、つるつるした表面に傷をつけて塗料の食いつきを良くするため、ケレンします。

塗布したのはミッチャクロンという下地塗料。その名の通り、下地と塗料の密着を強化させる下塗り塗料です。



破風の下地調整をした後、塗料を塗布していきました。

外壁に合わせてアイボリー色なので写真では分かりにくいでしょうか。

塗布した手前側が色づき、艶が出ています。

横樋と破風の間には刷毛を差し込んで、隙間まで漏れなく塗装をします。

塗装が終わり乾いた軒天には、マスキングテープで養生を行いました。

外壁の塗料が軒天について汚してしまわないよう、また塗り線を綺麗に出すためにテープを貼ります

。途中で剥がれたりしないよう、指先でしっかりと押さえこみました。






栄区の外壁塗装 7日目:外壁

2014年3月15日

下塗りを終えた外壁の中塗りを行います。

今回の住宅は、白と黒でのツートンカラーのため、先に白い外壁部分の塗装から入りました。

屋根や軒裏にしっかりと養生をしているため、臆する事なく塗料をすみまで塗り込めます。

この隙間は微妙な体制で塗布しなければならないため、雪止めを支えに塗装。

ローラーであれば腕を伸ばして塗り込めるのですが、目が深い外壁のため刷毛で行った方が塗り残しもなく仕上がりも綺麗なため、全編刷毛作業です。

一級塗装技能士の川口が塗装中。



中塗りを終えた外壁は、少しクリーム色がかって見えます。

洗浄後は艶もない外壁でしたが、一度塗料を塗布しただけでも艶が出ていますね。

こちらは上の足場より上部分の塗装が完了しています。

こうして見ると境目がしっかりと分かりますね。

外壁を抑えている足場のつっぱりは、このあと外壁から離すように緩め、乾いた頃にもう一度突っ立てます。



もう一度塗料を重ねて艶と厚みを出しますが、見た目で言えばこの段階でもとてもきれいにしあがっています。

窓の養生に塗料が少し付着してしまっていますね。

今回は刷毛塗装なので玉のような塗料の飛散ですが、普段はローラーで塗布するため飛び散るような細かな飛沫のような飛散になります。

たっぷり二液の高級ウレタンシールで打ち替えた目地の上からも塗料を塗布しました。

ウレタンは塗料を塗布するには良いシール素材で、シールにも塗膜をつくると持ちがよくなります。






栄区の外壁塗装 8日目:外壁

2014年3月16日

引き続き外壁の中塗りです。

広い面は一気に塗布するため、先に窓枠や目地の上などを筋交い刷毛で塗布していきました。

目の深い部分にも先に塗布します。

ローラー作業の時などは、こうした刷毛作業が大切になります。

ローラーの毛が入りきらない部分も塗り残しがおこらないよう、丁寧に刷毛でダメ込みをしました。



特に角隅や、玄関の周辺などはダメ込みが欠かせない部分ですね。

外壁の中塗りは、平刷毛で一気に塗装していきます。

均一な塗膜にならないと保護にも差が出てしまうため、出来るだけ均一に刷毛を動かします。



よく見ると、ちょうど真ん中あたりから色が分かれています。

同じ色の塗料を塗布しても色が違うのは、塗料が乾いている証拠ですね。

また、太陽光で見る場合と室内で見る場合とで色味が違いますので、色を決める際は出来るだけ晴れの日の外で行ってください。

上塗りまで終わった部分に関しては、濃紺部分の境目にマスキングテープを張り付けておきました。

こうすることで塗り分け線を綺麗に出すことが出来ます。

目地シーリング部分を避けたため、テープとの間に隙間が出来ています。






栄区の外壁塗装 9日目:外壁

2014年3月18日

ND-105とは、白い部分の外壁の色です。白系統は、見積りの際お持ちする見本の、標準的な冊子にあるだけでも10色ほどあり、その中でも黄味が強かったり赤味が強かったりと様々あります。

今回は、黄味寄りの少し彩度の低めの色でした。それでも、全体に塗布すると真っ白に感じますね。

白い部分の外壁が仕上がりましたので、今度は濃紺部分の外壁の色です。

雨樋に塗料がついてしまっていますが、養生をしているので雨樋本体にはついていないので安心してください。

仕上がりは濃紺ですが、白い塗料やシールに重ねた部分が色鮮やかに見えてしまっています。

塗料を重ねて塗る事によって、周囲と同じ色になります。



先に刷毛で入りづらいところを塗布してから、平刷毛で一気に塗り下ます。

深い目地の隙間にもしっかりと塗料が入るようにしました。

角隅はまだ塗料が乾いておらず養生が出来なかったので、手できっちり線を出しています。

フリーハンドなので少々いびつなところがありますが、塗装終了後、きっちりと綺麗な線出しを行う予定です。

中塗りだけでも、外壁は艶を取り戻したように見えますね。

シリコンセラUV塗料は、水性で有害物質を含んでいない他、低汚染・防カビ性能もある塗料です。

二度塗りすることでさらに性能を高め、さらに肉厚に塗装することで光沢も深い艶になります。



こちらも養生をしていないので少々いびつになっています。

完成後、タッチアップできれいなラインにします。

刷毛を横に滑らしながら、均一な塗膜になるようにしっかりと塗布していきました。






栄区の外壁塗装 10日目:外壁

2014年3月19日

塗布中ですが、しっかりと光沢が出ているのが分かるでしょうか?

シール部分に養生をしていないので、線出しは職人の腕にかかっています。

一級塗装技能士の川口が、はみださないよう気をつけながら塗布しました。

シール部分だけ色が緑色になってしまっていますね。

ここも素材の違いの関係上緑色に見えていますが、塗料を重ねる事でしっかりと濃紺の光沢のある均一な仕上がりになります。






栄区の外壁塗装 11日目:破風、シャッターボックス、屋根

2014年3月21日

シャッターボックスも、ケレンを行いました。

つるつるとした表面に傷をつける事により、塗料が引っかかって食いつき、より塗料と素材の密着度を高めてくれます。

今回はサンドペーパーを使用する頻度が高いですが、錆を落とす時は皮スキやマジックロンといった道具も使用します。

出窓屋根も、ケレンと錆止め塗装です。

シャッターボックス、出窓と共に、仕上がりの色が白なので白い錆止め塗料を使用しました。

他にも、屋根に使用した赤、グレー、茶などの色があり、仕上がりの色によって下の色が透けないようにしたり、全体の色味の均一が図れるよう、錆止め塗料の色も変えます。



破風の上塗りも本日行いました。

前回ほんのりとクリーム色だった部分もすっかり太陽の光の下では真っ白に見えます。

塗り漏れがないか、様々な角度から覗き込んで刷毛を動かしていきます。

軒の白さと破風の白さで、パッとあかるく爽やかな雰囲気です。

こちらは塗料置き場。

毎朝使いやすいように出し、帰りにはすべて車に積んで帰ります。

缶の中をシンナーで綺麗に洗い、入れ物として使用している缶もありますが、基本的には中身はどれも新しい塗料です。

左に積んでいる白いカップは塗装の際に欠かせないもので、一斗缶を持って行けない時はこのカップに塗料を入れ、持ちながら塗装します



屋根の下塗りに入りました。

使用したのは一液ベストシーラーで、この塗料をしっかりと染み込ませるように塗布することで、しっかりと下地を作り上げることが出来ます。

また、塗料とスレートの密着率を高める効果もあるので、しっかりと塗布していきます。

塗布した部分に濡れ感が残っていますね。

この濡れが、塗料をしっかりと密着させてくれます。

ところどころ塗料が毀れてしまっていますが、この上からブラックの塗料を塗布しますので、白い色は見えなくなります。



シーラーを塗布しただけでもうっすらとした光沢が見えています。

塗料を重ねると、深みのある光沢になります。

スレートの深さが、こうして見るととても分かりますね。

こうした深い隙間は塗装には難しく、ローラーだけで済めば手早く進められるのですが、塗り残しがないようしっかりと刷毛で隙間を埋める塗装(ダメ込み)をしてから、ローラーを縦横に転がして塗装します。



こちらは軒裏の通気口周辺です。

塗料が乾ききる前に養生を剥がしました。

塗料が乾ききってしまうと、剥がした時にパリパリとした塗料片が落ちてしまい周囲を汚してしまうからです。

養生テープについた塗料が周辺についてしまわないよう、内側に巻きながら剥がしました。






栄区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継