> > > > キルコート断熱塗装、模様の違うサイディングで色変え塗装
キルコート断熱塗装、模様の違うサイディングで色変え塗装

キルコート断熱塗装、模様の違うサイディングで色変え塗装

一階と二階のサイディング外壁の模様が違うので、色を変えて塗装しました。
一階はグレー、二階は白。屋根のアッシュグレーと合わせてメリハリのある住宅に。
軒天の白と二階外壁の白が合わさって、家全体が大きく見えます。
屋根は人気のキルコート断熱塗装!
「夏場には紫外線と太陽光をシャットアウト」、「冬場は外気の冷えを室内に伝えない」という効果があるので、エアコンの効きがよくなり、光熱費削減にも大きな効果があります。

塗装作業データ

塗装内容 塗料の種類
シリコンセラUV、ファインSi、キルコート
工事の種類 サイディング外壁補修工事・断熱塗装・ノンブリードウレタンオールシーリング(二液)・ウレタン密着クロス工法防水塗装・シャッターボックス

塗装前

築14年のサイディング外壁住宅。塗装前

築14年のサイディング外壁住宅。
家は全体的に汚れのせいでくすんで見え、目地は痩せていました。鉄部はところどころに錆が見えます。
軒裏も汚れが溜まっていて、一部のサイディングボードが壊れていたので、取り替えます。

目地部分のシーリングが痩せている

目地部分のシーリングが痩せていますね。
変色しているのは、経年劣化のためです。
紫外線の影響を直に受け、痩せています。
剥離やひび割れは見られませんが、これではシールとしての性能を発揮しないので全て撤去して打ち替えます。

傷んで塗膜が剥がれてしまっている屋根

屋根です。傷んで塗膜が剥がれてしまっていますね。鉄部の錆も見られます。

網戸が破けている

網戸が破けてしまっています。
古い網戸ですと、こうして破けていることも多く、高圧洗浄の際に水圧で破いてしまうことも。
古い場合は洗わないのですが、お客様から洗ってほしいと言われたら、破ける可能性もお話して相談させていただきます。

サイディングボードがめくれて壊れてしまっている

サイディングボードがめくれて壊れてしまっているのが分かるでしょうか?
ここは、大工の内田が入って、サイディングボードを取り替えてから塗装します。

ベランダです。しっかり汚れがたまっています

ベランダです。しっかり汚れがたまっていますね。
外壁や屋根を洗浄した後、溜まった汚水とベランダの汚れを全て一緒に流してしまいます。
ここには、ウレタン塗布クロス工法で防水塗装をする予定です。

べランダの劣化。苔が押し上げた塗膜が剥がれて無残な姿に…

ベランダの内側です。
雨水がたまって腐り、ボードの塗膜の内側にまで苔が生えていました。苔が押し上げた塗膜が剥がれて無残な姿に…。
ここは、ボードを貼り替えてから塗装します。

エアコンホースのカバーが破けてしまっている

エアコンホースのカバーが破けてしまっていました。
改めて、築14年という経過を知ります。
ホースは交換します。

コケがびっしりと付着している屋根

コケがびっしりと付着していますね。
スレートの端っこが変色しているような状態です。
下の方に行けば行くほど、さらにコケの付着はひどく、雪抑えの裏側はコケでいっぱい。
藻も生えていますね。
もちろん目に見えないだけで、砂埃などの汚れも付着していますので、しっかり水洗いしていきます。
上から順番に降りて行くことで、水で濡れた苔で足を滑らすことをなくします。

完成

シャッターの塗装を終え、全ての施工が完了しました。
最後に全体をくまなくチェックして周り、掠れや塗り残し、誤ってつけてしまった傷がないかどうかを見て回ります。
塗装が終わって足場解体まで、日があいてしまう事が多いので、メッシュシートが風で煽られて足場が倒れないように、足場に巻き付けておきました。

雨戸の光沢はフラットに仕上がっています。
下向きに段になっていますが、隙間にも刷毛を差し込んで塗装をしたので、奥まで綺麗な仕上がりになりました。
これで、一ヶ月近くかかった施工も終了です。
最後にお宅の周りを掃除して、塗装工事完工となりました。

太陽光が反射して、綺麗な艶が出ています。
肉厚に三層塗りをしたので、深い光沢がありますね。

一階の外壁はグレーですが、光が当たって真っ白に見えますね。
軒天井の白と比べると、太陽光のおかげで白いのが分かります。
しっかりと艶を出して塗布しているので、光を反射してしまいました。
雨戸も厚みのある光沢が見てとれます。

キルコート塗装をした屋根は、眩しいくらいに太陽光を跳ね返しています。
同時に、紫外線の吸収も抑えてくれているので、部屋の温度が外気温に影響されて急上昇、なんてことはありません。
クーラーの効きも良いでしょう。今年の夏が楽しみですね。

しっかりと厚みのある塗膜を見ると、職人としても達成感があります。
肉厚なので、家全体が少し大きくなったようにも見えるかもしれません。
色あせていた外壁は新築同様に生まれ変わっています。

 

職人からの塗装作業感想

一級塗装技能士・川口が塗装

当社のエース職人でもある一級塗装技能士の川口と、同じく一級塗装技能士の星野、二人で行った神奈川区白幡向町の住宅塗装。
屋根がとても広く、勾配もそれなりにあるため屋根足場を組んで塗装しました。倉庫もあるので、そこの鉄扉も塗装します。

築14年ということで、本来の初めての塗装で言えば倍ほどは経過していますね(大体寿命は7年と言われています)。
その分、今までの住宅よりも傷みや劣化が激しく、汚れもたっぷりと詰まっていました。
一階と二階で、サイディングボードの模様がちがったので、色も変えての塗装。

サイディング外壁は、14年分の汚れと傷みを蓄積していたせいで部分的に傷みがあり、ボードを交換する大工工事をおこないました。
外壁塗装は傷んだものを補修し、綺麗に整える仕事です。傷みも家によって違い、立地環境もありますが、このお宅は単純にとても年月がたっていたため、他の家の塗り替えとは塗装の意気込みが違いましたね。
屋根は人気のあるキルコート断熱塗料での塗り替えでした。屋根が吸収する太陽光と紫外線をシャットアウトし、室内へ伝わる熱を激減させるのがこの塗料の強みです。夏に向けて塗装するお客様も多いです。

また、倉庫にあるシャッターも塗らせてもらいました。
シャッターにも様々あり、巻き込み式だと、乾く前に巻き込んでしまい、塗料同士がくっついてあかない……という事故もあります。
自分たちもですが、お客さんにもその旨を伝え、しっかり乾いてからシャッターに関しては動いていただくようお話をさせていただきました。

屋根、二階外壁、一階外壁、シャッターと上から順番に塗り進め、シャッターが終わったら塗装が完了です。足場を解体出来るまでシートを足場に巻きつけて塗装を終わりました。お疲れさまでした。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継