> > > > キルコート断熱塗装、模様の違うサイディングで色変え塗装 > 神奈川区白幡のサイディング塗装 施工の様子を公開中。模様の違うサイディング
キルコート断熱塗装、模様の違うサイディングで色変え塗装

キルコート断熱塗装、模様の違うサイディングで色変え塗装

作業風景

高圧洗浄

150キロ圧の水流の出る、高圧洗浄機での水洗いです。
体に当ててしまうと大惨事を招きかねないため、気をつけます。

水洗いと言っても、ほとんど汚れを剥がしこそぎ落とすような作業です。
古く弱くなった塗膜もここで同時に流し落とし、塗装に万全な下地になります。
この水洗いが不十分だと、下地と塗料の間に汚れが入ることになるので、上手く密着しません。
屋根抑えなどの部分も、隙間に汚れがたまっているので、水流を当てて汚れを飛ばしました。

高圧洗浄後の屋根

高圧洗浄が終わった屋根です。
苔汚れがすっかり落ちました。
足場は、一段低くなっているところにメッシュシートがなかったため、ビニールを張り付けて嵩増ししています。
水流はすごい勢いで周囲へ飛散しますので、汚れた水が隣のお宅へ飛んでいかないようにガードします。

外壁の高圧洗浄をしています。
手前の、足場のパイプに水が飛んでいるのが分かりますか?もちろん今の場所から飛んできたわけではありませんが、それでも外壁にあてた水流が跳ね返ってついたものです。
全体的に靄がかかってみえるのもそのせいです。

カメラが、洗浄の跳ね返りの水で濡れてしまいました…。よく見ると奥に職人がいます。
後ろのメッシュシートが、この水を受けとめてくれているので、外には飛びません。
お隣があまりに近いときは、二重にシートを巻きます。

屋根

屋根の鉄部部分の下地調整

一級塗装技能士の川口です。
屋根の鉄部部分の下地調整です。
まずは鉄部のケレンをしていきます。
鉄部や塩ビなど、つるつるとして凸凹のない場所だと、塗料が引っかかる場所がないので、サンドペーパーやマジックロンなどでヤスリがけをして、わざと細かく傷をつけて塗料が引っかかる場所を作ってあげます。
細かい傷があると、傷の中に塗料が食い込んで、さらに密着がよくなるのです。
また、錆は水洗いで落ち切らないので、ここでしっかりと錆を落としておくのも大切ですね。
鉄部にしっかりと塗膜を作り上げるため、念入りな研磨作業を行いました。

下地調整で大切なのは、ケレンと同時に、飛び出た釘を打ち込む作業です。
築年数のある住宅では、日々の小さな揺れや地震、家の歪みなどで釘が飛び出ていることが少なくありません。塗り替えの前に、しっかりと打ちなおします。

下地調整をした鉄部部分に、錆止めを塗布しています。
左手に持っている小さなカートリッジの中に塗料を移して、筋交い刷毛を滑らせています。
刷毛目が出ないように大きなストロークで、塗料のばらつきが出ないように丁寧に塗布。
職人の技の見せ所ですね。

下地調整をした鉄部部分に、錆止めを塗布

防錆性に富んだこの塗料は、速乾性なので、夏場はその日のうちに中塗りも可能になります。
刷毛でローラーが入りにくい部分を先に塗装します。これで、ローラーでの塗り漏れを防ぐことが出来ますね。
今回は赤色を使用していますが、屋根の色や塗装回数によって色を変えます。

今回、屋根の仕上がりは白っぽいですが、上に4層分塗料を重ねるので赤色を使用しました。
他にも、白やグレーの色もあるので、完成色によって適切な色を選択します。
コードの隙間にもしっかりと塗料を差し込んでいます。

錆止め塗布が完了しました。
雨抑え一面が赤く染まっていますね。
塗りムラもないので、この上から塗料を塗布しても、見た目にも影響しません。
雪止め部分にもしっかりと塗布しました。
錆止めを塗布することで、錆発生の抑制が出来ているので、鉄部の耐久性がグンとアップしました。

屋根スレートには、キルコート下塗り塗料を塗布

屋根の下塗りに入りました。
屋根スレートには、キルコート下塗り塗料を塗布しています。
キルコートは特殊な塗料なので、下地と塗料の密着をよりよくし、効果を最大限に発揮させるため、専用の下塗り塗料があるんです。
普段、シリコン塗料での塗装の際に使用する下塗り塗料も、こうした透明や乳白色のものが多いです。
キルコートの塗料は、中塗りに中空ビーズという特殊なものが含まれていて、このビーズが中に空気を含むため直接屋根に紫外線を届けず、屋根の温度上昇を防ぎます。
痩せたスレートにもたっぷりと浸透させて、塗料の密着向上を図ります。
広い屋根なので、屈んで塗装するのも一苦労。
雨抑えも鉄部になりますので、先に錆止め塗料を塗布してあります。

キルコート専用のプライマーが、しっかりとスレートに浸透しているのが、反射で分かります。
こうしてたっぷりと塗布することで、塗料の密着も高められる他、スレート自体にしみ込ませることで、隙間を埋め、がっちり固めて強化してくれます。
接着剤のような役割もあるので、この濡れ感を大切にしています。吸い込まれすぎて乾いていると、役割を果たせません。

キルコート一回目の塗装です。
一回目でもだいぶ真っ白に仕上がりました。
キルコートは、中塗り塗料に中空ビーズという特殊なビーズが含まれています。
この中空ビーズは、比重の違いで、そのまま塗るとムラができてしまうので、しっかりと混ぜあわせ、塗装中も定期的にローラーで混ぜながら塗布していきました。
肉厚に真っ白に塗れていますが、キルコートの性能を存分に生かすため、もう一層塗装をします。
また、もう一層重ねるのは、下地の色がまだ透けているので、しっかりと覆い隠して綺麗な屋根に仕上げる意味もあります。
不思議なことに、中塗りを塗布しただけで屋根の表面が、素手で触っても熱くありません。
冬でも素手で触れば熱く、夏場なんかは足の裏が靴越しでもやけどしそうなほどなのですが、キルコートを塗布するだけでその熱が抑えることが出来るんです。
職人が真っ先に、この塗料のすごさを感じるわけですね。

こちらは一層目が完了した状態。全体が真っ白に染まっていますね。
太陽熱を反射する遮熱と断熱の効果があり、二つの効果で室内温度の上昇を抑制します。
一番に効果を感じるのは職人で、冬場でも触るととても熱い屋根も、素手で触っても問題がないほどになるのです。
夏場なんかは特に、そのままだと靴の裏のゴムが溶けてしまう熱さにもなるのに、素手で触れるのは毎回驚きます。

キルコート中塗り2回目

一日置いて十分に一層目を乾かしたので、二層目の塗布中です。
キルコート二回目の中塗りは、色味が濃くなったように見えますね。
白が深くなり、断熱効果にさらなる期待が持てる他、下地の黒を透かさないので、上塗りの色が綺麗に出ます。
全体に塗布するように縦にローラーを転がしたあとは、スレートの重なりにあうように横に転がします。
重なり部分には塗料溜まりを作らないよう気をつけながらの塗布です。

屋根のキルコート塗装、中塗りの二回目が完了しました。
真っ白に覆われた屋根です。これで下の色も透けず、上塗りの色が綺麗に出せます。
一日かけてしっかりと乾かし、明日上塗りを二回行います。

キルコートのメーカーによると、上塗りは一回で性能に全く問題はないそうです。
ですが、一度だとどうしても中塗りの色が透けて出てしまうことも。
特に濃淡色だと見た目の出来にも違いが出てしまいますので、上塗りの色をはっきりと出すため、弊社では二度塗りで仕上げるようにしています。

キルコート上塗り1回目

屋根の上塗りです。こちらも二回塗布します。
ちなみに濃淡色もありますが、キルコートにおいては淡彩色の方が断熱効果が100%出ます。
濃淡色でも断熱効果は出ますが、濃い色は太陽光を吸収しやすいため、淡彩色と比べると断熱効果は落ちてしまいます。色を選ばれる際は、その辺りにも注意してくださいね。

今回はアッシュグレーという少し灰色がかった色の塗料を塗布しています。
天気のせいで、少し赤みがかって見えるかもしれませんね。
一回目の塗装が完了した塗装面は、太陽光を反射して艶艶としています。
屋根のこまかな部分には先に刷毛で塗装をし(ダメ込み)、スレートの重なり部分にはローラーを横に転がして、しっかりと塗料を含ませました。

キルコート上塗り2回目

一層目塗装が終わってから大体1時間後、二回目の塗装を行います。
この日はとても晴れていて、塗料の乾きも早かったのですぐに二回目の塗装が行えました。
同じ色なので色の差が分かりづらいですが、目で見るとグレーがひと際濃くなったように見えます。
肉厚にたっぷりと塗布出来ているので、塗料が乾いて塗膜がしっかりと形成されてから、縁切りを行います。

屋根の縁切り

塗膜が乾いたので、仕上げに縁切りをしています。
縁切りはカッターなどでスレートの隙間の塗膜に切れ目を入れることで、同時に皮スキでスレートを押し上げることによって、塗膜を割り、隙間を開けます。
キルコート塗装は、下塗りから合わせて合計5層にもなる極厚膜仕上げです。
そのため、十分な隙間があっても、スレートの隙間が埋まってしまうので、縁切りをしてスレートに隙間を開けます。
雨水が逃げるための道を作ってあげて、室内や屋根材への雨水の浸透を防ぎます。

縁切りが終わってから、タッチアップをしています。

縁切りの時に傷をつけてしまったところ、気になった掠れなどを徹底的に再塗装しました。
黒く見えるのはタスペーサーを差し込んだところです。
塗膜が太陽光を反射し、とても綺麗な仕上がりです。
これだけ光沢がありますが、紫外線も太陽光も吸収していないので、屋根を触っても熱くなりません。

外壁

土間の養生

土間を養生しました。
玄関前などは人の出入りが激しいため、ブルーシートで覆います。
養生テープでしっかりと止めて、お客さんや職人が足をひっかけないようにしています。

窓の養生

窓の養生は、マスカーで行います。
ガムテープとビニールが一体になったもので、サッシ部分をテープで覆ってから、ビニールを引き延ばします。
ここで少し緩みを作ってしまうと、ビニールが風に煽られたときに、ビニールに付着している塗料や塗膜が散って周囲を汚してしまいます。
しっかりとピンと張った状態を保てるよう、引き延ばして下舌も止めます。
塗装が終わるまで剥がせないので、しばらくは窓は閉め切ったままになります。

高耐侯なシリコンセラUV塗料

下地(下塗り)には浸透性のシーラーを使用。
シーラーを塗布することで、外壁と塗料の密着率が高まり、長持ちする塗装ができます。
目地の部分でローラーから出た塗料が泡になっていますが、横にローラーを転がして余分な塗料はローラーに吸い込みます。
濡れ感が残るよう、吸い込まれて消えないよう、たっぷりと塗布しました。

一階のサイディング外壁部分の下塗り

一階のサイディング外壁部分の下塗り中です。
使用する下塗り塗料は変わらず浸透性シーラーです。
目地は、二液のウレタンシーリングでたっぷり充填しています。
上から塗装をするためシールは白色で打っていますが、クリア塗装であれば外壁に合わせた色に合わせて打ち込みますよ。
ノンブリードのウレタンなので、塗料との相性はとても良いです。
さらに密着するよう、しっかりと接着剤代わりにもなる下塗り塗料を塗り込んでいきました。

二階のサイディング外壁の中塗り

二階のサイディング外壁の中塗りには、たっぷりと塗料を含ませたローラーを転がしています。
下塗りを終えた外壁部分が、夕暮れを反射して輝いているのが分かるでしょうか?
ちなみに、夕日に照らされているので淡いクリーム色に見えますが、実際は真っ白な塗料を塗布しています。

中塗り

こちらが本来の中塗り塗料の色。真っ白の塗料ですね。
元の外壁がグレーなので、余計に白が際立って見えますね。
グレーから白い色へ、中塗りとはいえ塗布したことで、一気に周囲も明るくなったように感じます。
これで十分に厚膜に仕上がっているのですが、もう一段階重ねることでさらに厚くし、深い艶を出すことが出来ます。

二階上塗り塗装の前のダメ込みです。
こうして刷毛でローラーの入りにくい隅を先に塗装しておくことで、ローラーでの塗装がやりやすくなるんですよ。隅の塗り残しもなくなります。
マスキングをしているので、ぐっと押し込めば塗れないこともないのですが…万が一、マスキングがズレたりよれたりしないよう、刷毛で塗ってしまいます。

細部を仕上げてから、ローラーで全体を塗布。
細かい部分を先に仕上げているので、全面に綺麗に塗料を塗りつけることに集中出来ます。
艶が出るといっても同じ色の塗料で、乾いても色がそこまで変わらないため、塗り残しがないように塗りながら顔の角度を変えて確認します。

一階外壁の中塗り

一階外壁の中塗りをしています。
一階と二階でサイディングボードの模様が違い、一階は二階にくらべて目地が深いので、気をつけないと塗料掠れが出ることも。
縦にローラーを転がしてから、目地にそうように横に転がして、目地の奥まで塗料をいきわたらせます。
二階の中塗り塗料は白でしたが、一階はグレーです。
これが完成の色になるのですが、塗料が乾くともう少し濃い見た目になるため、塗っている段階とは違う見た目になりますよ。

外壁の上塗り

こちらは一階外壁の上塗りdす。
グレーの塗料は、乾いた色と塗布直後の色が大きく違うので、目に見えてはっきりと分かりますね。
一度塗料に付けたローラーの先を外壁につけ、その後に縦に転がします。
これは、どうしても先に溜まってしまう塗料を先に外壁につけることで塗布後の塗料のばらつきを防ぎ、かつ均一に伸ばすためにやっています。
家を長く保護するために、メーカーの希釈量を守った塗料でしっかりと重ね塗りをしていきます。
もちろん、外壁の傷み具合や模様によっては最適な塗料と言うのは違うので、職人から直接お客様にそう言ったお話をさせていただくことも。
上塗りは保護よりも美観目的の方が強いですが、もちろん塗布後の外壁の持ちは格段に違います。

軒天

軒天のケレン

軒天のケレンは、手首を返して行うので大変です。
使用しているのはサンドペーパーです。
力も、屋根の鉄部や壁に面している部分などをするより力が入らず大変ですが、ここでしっかりと錆を落としておかなければ、錆が膨張して、下から塗膜を押し上げて剥がしてしまうということが起きかねないため、気合を入れておこないます。
軒天木部部分の古い塗膜も一緒にこそぎ落します。
水切り部分は特に念入りに指を使いました。
細い部分もしっかり錆を落としていきます。

軒天をケレンしているのは、一級塗装技能士の星野です。
塗り替え前のケレンで、フラットな軒天の面に細かな傷をつけています。
同時に、古い塗膜もはぎ落とし、塗膜剥がれの可能性をつぶします。
古い塗膜の上に塗装してしまうと、古い塗膜と新しい塗膜が一緒に剥がれてしまう可能性も…。

軒天の下塗り

ケレンが終わったら、下塗り塗料のシーラーをしっかりと浸透させました。
軒天の下塗り中は、見上げて塗装するので、目に見えないのですが、ローラーを転がすたびに塗料の飛沫が飛んでいます。
そのため、まわりにある養生などは塗料汚れから守る役割も果たしています。
塗料がぼたぼた落ちないようにローラーに含ませ、たっぷりと塗料を塗布していきます。

空気口部分は同じ白い色をした錆止め塗料を塗布しました。

軒天の上塗りを開始しました。
昨日で中塗りまで終わっているので、上塗りでさらに厚膜に仕上げます。
しかし、中塗りの時点でも塗膜はしっかりと形成出来ているので、美観を整える意味あいの方が強くなります。
一段重ねると、艶に深みが出て、見た目が綺麗になるんですよ。

軒天の気孔部分に、錆止めを塗布しています。
屋根に使用したのは赤錆色でしたが、ここは周囲に合わせて白い色です。上塗りも白になるので、赤やグレーだと色が浮き出てしまう可能性も。
仕上がりに合わせて下塗りの色を変えて、仕上がりを綺麗にします。
ローラーでは細かい部分が入らないので、全て筋交い刷毛での塗装となりました。

玄関前など、足場が建てられない場所の塗装では脚立を使用しました。
軒の隅からローラーを転がして、縦横に塗料を塗布します。
あまりローラーには力を入れず、軽く転がす事で、綺麗に仕上げました。
今回は脚立を使用していますが、場合によっては長柄を使うことも。長柄は、手の届かない場所や体の入れづらい場所で使用しています。

破風

破風の下塗りには、木部用の下塗り塗料を使用しています。
鉄部、木部、外壁、素材によって塗布する塗料を変えることで、塗膜の持ちを最大まで生かします。
刷毛目が出ないよう、大きく刷毛を動かして塗装しました。
完成した軒天へ塗料をつけないよう、気をつけます。

鉄部を塗装している間に、塗布した下塗り塗料が十分に乾燥していました。
横樋がかぶさっている部分は、下から覗き込みながら刷毛を差し込んで、裏までしっかりと塗装します。

破風の下塗り

破風は木部なので、木部用の下塗り塗料を塗布しました。
下地調整で古い塗膜を落とし、木部用の下塗り材を染み込ませることで、木自体の乾きや伸縮にも対応します。
塗布するのは伸縮性のある塗料がベストです。
劣化による伸縮にも対応して、塗膜がバリバリに剥がれてしまう(専門用語で花が咲いた状態とも言います)状態を防いでくれるからです。
雨樋(横樋)の裏も塗り残さないよう、手首を返して刷毛を差し込みながら、大きなストロークで塗料溜まりが出来ないよう、刷毛目が残らないように塗装していきます。

雨樋

雨樋の下塗り

雨樋の下塗りは、刷毛で行いました。
下塗り塗料は外壁に使用したものと同じで、下地と塗料の密着をよくするため、塗膜を剥がれにくくするためのプライマーです。
外壁についても問題がない分、見えない裏までしっかりと塗り込んで、塗料の密着がよくなるよう心がけます。
雨樋は基本塩ビでできているので、下地調整として鉄部と同じようにケレンをしています。
細かくついた傷が塗料をひっかけ、逃しません。

雨樋の中塗りをしている、川口です。真っ白に仕上がった軒が眩しいですね。
塗料をつけないよう、集中して刷毛で中塗りをしました。
しっかりとくさび足場に両足をついてバランスが取れるので、こういった細かい作業も集中して行えます。

雨樋の集水器部分は、凹凸のあるデザインのため、隙間に塗料がたまったり掠れが出ないよう、均一に仕上げるように刷毛を動かします。
人差し指と中指で刷毛を挟み、薬指で支えながら手首を返して丁寧に塗布していきます。

雨樋の上塗り

雨樋の上塗りです。
こちらはローラーで平滑に仕上げていきます。
細かいところは刷毛で塗布しますが、刷毛だと刷毛目が出やすくなってしまうという難点があります。
外壁がもう仕上がっているので、塗料をつけないよう気をつけて塗布します。

帯板

帯板の塗装

帯板は、雨樋の密集地帯は凸凹があるので、くぼみに塗料がたまらないように刷毛を動かしました。
壁との境目は刷毛で綺麗に線出しをしてから、全体を塗り広げます。
マスキングが出来れば一番楽なのですが、場所柄張り付けた後に剥がすと、マスキングが塗膜を持っていってしまう可能性も…。
細部を刷毛で慎重に塗布してから、全体に塗料を塗り広げていきます。
赤く見えるのは木部用の下塗り塗料です。
場所によって下塗りを変えることが、長持ちする塗装の秘訣とも言えます。

施工四日目(17日)に中塗りまで終えていた帯板。上塗りの仕上げに入ります。
中塗りで付けた塗膜に、厚みと艶(光沢)を出していく塗装。
より耐久性を高く、美しく仕上げるための上塗りです。

雨戸

雨戸の塗装です。
まずは、塗りやすいように、雨戸を全部取り外してから作業に入ります。
下にはマスカーで養生を。
この緑色の養生ですが、ノンスリップマスカーと言って、窓などを覆っていた養生よりもビニール部分が強く、破れにくくなっています。
枠にはしっかりとマスキングを行いました。このマスキングで、塗り分けの線が綺麗に出るので、ゆがまないようまっすぐに貼り、途中で剥がれないように指でしっかりと押さえます。

下地調整は、ヤスリでケレンです。
雨戸は下地がつるつるとしているので、そのまま塗料を重ねても剥がれやすくなってしまいます。
そのため、こうしてケレンで傷をつけ、塗料が食いつく場所を作ります。
塗料が食いついて、そのまま塗装するよりも長持ちする塗膜になるんです。
塗装工事では、こうした見えない手間が、塗膜の耐久性を左右しています。

指先もつかってしっかりと入念に下地調整をしたあとは、プライマーを塗布します。
このプライマー、外壁に塗ってきたシーラーと同じで、下地と塗料の密着性を高める効果があります。
この下塗り材が傷に食い込むことで、密着力が高まり、剥がれにくい塗膜を形成してくれます。
透明のプライマーですが、鉄に塗っているので艶がとても出ていますね。

雨戸の端は塗料が入りにくいので、刷毛でつつくようにしてしっかり奥まで塗料をゆきわたらせます。
平面はローラーで塗装。
今までは刷毛で一段ずつ塗っていたのですが、塗料飛散の少ない塗りやすいローラーが出てからは、ローラーひとつで塗れるのでとても助かります。
やっぱり、ローラーの方が均一に綺麗に仕上がるのです。

シャッター

シャッタのケレン

シャッターは、他の付帯部と同様に下地調整から開始しました。
ハンドパットで全体を入念に研磨し細かな傷をつけます。
もちろん、傷をつけると言っても、目に見えないほどの微細なものです。
錆があるときは、マジックロンという硬いタワシ(手触りは金ダワシのようなもの)で研磨しますが、今回は使用していません。
微細な傷をつけ、わざとザラつきをつうることで、下地塗料がしっかりと密着して、剥がれにくく長持ちする塗膜にしあげることができます。

シャッターの下塗り(プライマー塗布)

下塗り塗料は、プライマーです。
筋交い刷毛で塗布していきます。
まずは細く深い溝の中にもしっかりと行きわたるよう、溝に刷毛で塗装しました。この作業をダメ込みとも言います。
シャッターの隙間までしっかりと塗料が入り込むように毛先を差し込みました。
綺麗なラインが出るよう、マスキング養生をしています。
下地調整と中塗りの間に、プライマー(シーラー)の行程を挟むことで、より長持ちする塗膜を形成することが出来ます。

シャッターの中塗り

中塗り塗料を、先にシャッターの四隅や溝に走らせておきます。
今度は細い刷毛でダメ込み中です。
ローラーが入りづらいところを先に刷毛で塗布しておくと、塗装後の仕上がりがとても綺麗になります。
ダメ込みのあとは、塗料の飛び散りが少なく、垂れが起きにくい、短毛のローラーで全体を塗布しました。
シャッターの四隅もローラーで塗れなくはないのですが、先にダメ込みをするとスピードよく全体に同じ力量で塗布が出来るので、先に塗っておきます。

シャッターの上塗り

短毛のローラーで一気に平面を仕上げていきます。
塗料だれが起きにく塗料の含みのよいローラーは、今回の現場では大活躍でした。
上塗りと中塗りは塗料の色が同じですが、乾いた塗料が少し落ち付いた色になるため、差異が分かりやすいですね。
より塗膜の厚みをつけながら、深い艶が出せるように塗布していきます。
垂れもなく均一に塗布された塗膜が出す艶は、新築同様。
塗り残しがないように縦にローラーを転がして、横にも転がして塗料を塗り伸ばします。

中塗りが終わったら、上塗りを重ねます。
中塗りでしっかり仕上がっている塗膜にもう一膜重ねることで、塗膜自体に深い艶を与えます。
とても見た目が綺麗に仕上がりますし、耐久性も高められるよう、均一に塗布します。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継