西区浅間台 F邸

サイディング外壁・コロニアル屋根・雨樋・破風・軒天・コーキング


使用した塗料:シリコンセラUV、ファインSi

一階と二階のサイディングボードの違いに合わせて外壁の色を変え、全体を黒でしめるモダンな色合い。
サイディング外壁には浸透性シーラー、鉄部にはさび止めを塗布して、高級シリコン塗料で肉厚塗装。
目地は全て打ち替えで、二液のウレタンシーリング施工。上から塗装をし、直接紫外線にあてないことで より長持ちするシーリングに仕上げました。


西区浅間台 F邸



職人からの作業報告・感想

一級塗装技能士・川口が塗装

西区浅間台で行った、サイディング外壁塗装。

二世帯住宅で、一階と二階のサイディングボードの種類も違う住宅でした。一階の幅が広めなボードには淡い茶色を使用し、二階は白い塗料を選択。
一階と二階で色が違うので、帯板には黒を使用し、全体的にモダンな雰囲気でまとまりました。


屋根は一般的なコロニアル屋根で、苔や藻も150キロ圧の高圧洗浄機で洗い流します。苔のせいで緑色にまだらに染まっていた屋根も、弱った塗膜と一緒に洗い流したおかげで 綺麗になりました。下塗りには浸透性シーラーを使用。透明な塗料をたっぷりとローラーに染み込ませて、屋根に塗布します。

透明な塗料ではありますが、塗布すると濡れ感が出ます。浸透性シーラーが接着剤のような役割を果たすので、濡れ感が残っていないと意味がなくなってしまいます。
しっとりとした濡れ感を残したまま、一度目の塗料塗布を行います。
スレートとスレートの重なりには横にローラーを転がし、そのあと縦に転がしてスレート三枚分ほどに塗料を塗布します。
一度目の塗装(二層目)でもしっかりと艶が出来ますが、もう一度塗布することで厚みが増し、さらに防藻・防カビ性能を高めることができます

下地調整で使用した高圧洗浄機は、住宅街ということも考え、150キロ圧の静音タイプを使用させていただきました。 屋根よりも少し高いくらいにまでメッシュシートを貼り、汚れ水の飛散を防いでいます。


サイディング外壁は、目地のシールがすっかり痩せていました。
陽の当りやすい場所ほど劣化が激しく、酷い時はサイディングボードから剥離している場合もあります。
こちらの住宅は目地の痩せのみでしたが、全面打ち替えをしました。

ボードと目地の間にカッターを入れ、除去します。この際、出来るだけボードにシールを残さないことが重要となってきます。 シールを残してしまうと、プライマーを塗っても上手く外壁と密着しない可能性があるからです。

シールには、ウレタン二液のシーリング材を使用しました。二液であることで、外壁の色とも合わせることができますし、 シリコンだと乗らない(もしくはすぐに剥がれてしまう)のですが、ウレタンだと上から塗装が出来ます。 シーリング部分に塗装をすることで、直接紫外線の刺激を受けることがなく、 長持ちするコーキングが可能となります。
また、均した後に余ったシールも再利用が出来るので、奥までみっちりと充填できるシール施工が行えます。

こちらの住宅は、上から塗装をしてしまうので色合わせは行いませんでしたが、クリア塗装をする際は外壁の色と合わせたシールを作成します。


メーカー基準の希釈は、少し重たい質感です。
縦にすればどろっと垂れてきますが、決して下に落ちたりはしない程度の塗料の重みなので、 ローラーで塗布する際もローラーは少し重たく感じます。 サイディング外壁やコロニアル屋根などの平たい場所だと大体1メートル四方は塗布できるのですが、 リシンモルタル外壁などになると吸い込みが激しいので、50センチも塗布出来なくなります。


サイディング外壁には、低汚染で防藻・防かび性能のある、シリコンセラUV塗料を使用。
紫外線での劣化を念頭に置いて開発された塗料なので、特に汚れに強いです。
下塗り剤には、やはり浸透性シーラーをたっぷりと塗布。サイディングボードの劣化が酷いとシーラーが外壁にしみ込んでしまうので、 染み込みが抑えられるまで塗布して濡れ感を残します。
一階と二階で色が違うので、塗料を間違えないよう、そして先に塗布しておいた帯板を汚さないようきっちりと養生をして塗装を行いました。
屋根と同様、一度でもしっかりと艶が出ますが、二度目(下塗りから含めて三度目)の塗装をすると、艶にも深みが出て、家全体が大きくなったような気配が感じられます。


足場も全て撤去した後、改めて生まれ変わった住宅を見て、お客様の顔に笑顔が零れたのを見て、安心と達成感がどっと押し寄せてきました。




塗装前
全体図
家全体が、経年劣化によって色褪せています。紫外線の影響がとても強いです。
一階と二階で色が違いますが、色あせたことによりどちらも差がないように見えてしまいます。一階のボードはレンガ調、二階のボードは横幅の広いもので、別々のサイディング ボードを使用していたため、色の塗り替えを希望。
玄関上に見える下屋根も、すっかりと塗膜が痩せていました。高圧洗浄機で古い塗膜ごと落として、浸透性シーラーをしっかりと塗りこみます。
雨抑えや雪止めなどの鉄部にはさび止めを塗布して、劣化を防ぎます。
目地
目地も傷んですっかり痩せていました。目地周りのボードも少し反りあがっているように見えます。
目地シールは全面打ち替え、ウレタン二液シーリング材でたっぷり充填して、上からシリコン塗装を重ねます。
帯板は、所々の塗装が禿げてしまっていました。木部なので、木部用のプライマーを塗布して塗膜をしっかりと作り上げる予定です。
付帯
陽の当らない水切り周辺や、雨樋のあたりは土汚れが特に目立ちました。
水切りはケレンをしてから、下塗り剤を塗布します。細かな傷をつけることで、プライマーをよりよく密着させることができます。
 
軒下の様子です。一見白く見えますが、汚れがしっかりとたまっている状態です。
雨樋の下にもうっすらカビが見える。雨樋は雨のあとがあり、よごれがたまっていました。裏側も丹念に高圧洗浄をして、土汚れや雨、 ひどいとぬるっとする藻も除去します。
帯板の塗装がやはりうっすらと剥がれているのもうかがえますね。
完成図
全体図
キャラメル色に近い一階の外壁、そして二階の白の外壁が綺麗に色わけ出来ています。塗装をする前より、格段に外観のトーンがあがりました。
軒下もこの距離ですが、白が光を反射しているところもうかがえます。屋根の黒が艶やかで、塗膜がはがれていた帯板も全て塗装しました。

中塗り
光の加減とホワイトバランスでほとんど白に見えてしまっていますが、実際はもっと濃い色をしています。
帯板が黒く艶を持っているのが分かります。すっかり汚れていた雨樋も、肉厚三層塗装で蘇りました。近くで撮っていないので分かりづらいですが、 ちょうど窓の横のシーリング部分も、ウレタン二液シーリング材を使ってたっぷりと充填しています。
何故ウレタンを使用するのかというと、変性シリコンシーリングは元々紫外線に強く、新築時にはとても良いシーリングなのですが、塗料が乗りません。 塗り替えの際はシーリングの上に塗装が出来るウレタンシーリングの方が、シールが直接紫外線に当たらない分長持ちします。
上塗り
玄関を正面に見て右手の、道路に面した部分です。
出窓と外壁の合わせ目など、しっかりと養生をしたのではみ出しや汚れがありません。フードも外壁と同じ色で塗装をしたので、統一感があって、少し家自体も 大きく見えますね。給湯器などはしっかりと養生をしたので、汚れもありません。
植木などは、外側であれば足場のメッシュがあって塗料が飛散していませんが、角の内側に入りそうなものやメッシュシートの内側に入りそうなものは 布カバーやマスカーで養生をして、葉を汚さないようにしています。
西区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継