教えて!株式会社塗装職人 VOL.27・生活への影響は?
Q...塗料の臭いなどで気分が悪くなった(集合住宅やお隣りの塗装などでも)
A...恐らく、臭気の問題が大半だと思われます。現在使用する塗料に、毒性はほぼ含まれていません。
今は、昔みたいにセメダインのようなツンとした匂いがする塗装はほとんどありません。
昔は「強溶剤」といって、ラッカーシンナーやウレタンシンナーなどの、強い刺激のシンナーを使用していましたが、現在の主流は水性塗料です。溶剤(油性)でも、塗料用シンナーという臭気が少ないシンナーが一般的です。
今は塗料カタログにシックハウス症候群などを引き起こす有害物質である、ホルムアルデヒドという毒性を星印で表記してありますが、家の外壁塗装では、もっとも毒性が少ないという表記の意味の、4つ星(フォースター)が一番多く使われています。
もし気分が悪くなるのであれば、その場合は塗料に含まれている毒性そのものより、臭気の問題と考えた方が妥当かもしれません。
Q...足場を組んでメッシュシートを張ると部屋が暗くなる、風通しが悪くなるんですが?
A...いくらメッシュとは言え、シートがない状態とではどうしても差が生じてしまいます。
塗装の際に何故メッシュシートが貼られるのか?それは、塗料が周りに飛散しないようにするためです。
目に見えない程に細かく飛んだり、時には思ったよりもぼたぼたと飛んだり。株式会社塗装職人の服の汚れを見ていただけば分かると思いますが、ペンキ汚れがとても激しいです。それは決して雑な作業をしているからではありません。
仮に、メッシュシートをつけずに施工をしたとして、恐らく飛散を気にするあまり集中した作業が出来なくなるでしょう。
特に、塗料は隣接している住宅や車、床コンクリートなど、どこに散るか分かりません。下手をすれば近隣住宅とのトラブルにも発展してしまうでしょう。
足場に張るシートですが、ブルーシートは、風の影響で足場が揺れたり、外壁に穴をあけたり、バサバサと音がうるさいため使用しません。
メッシュシートは光と風を十分通しますが、それでも何もないよりかは部屋の中が暗くなります。
もちろん、ないよりかは風通しが悪くなります。普段解放されている空間を覆っているので、閉塞感も否めません。
強風(突風)や台風の時には、工事期間中でもメッシュシートを外さないと、外壁を壊したりしてしまう可能性が出てくるため、一旦まくりあげたりします。
Q...足場を組むときに音がするのでうるさくなりませんか?
A...足場を組む時、ハンマーなどで打ちこんで鉄をかみ合わせるので、どうしてもうるさくなってしまいます。
現在、塗装現場に置いて使用されるおもな足場には2種類あります。
「クサビ足場」と「単管足場」です。
塗装作業に適していなく、ほぼ使用されていない単管足場(単管ブラケット足場)は、省いて説明します。
足場がしっかりとしていて、地面に付いているのと同じように踏ん張れるクサビ足場は塗装工事の質を上げる点においても最適ですが、欠点は組む際に音がすることです。
クサビ足場はハンマーを使って強固に組むのですが、叩きいれる際などにカンカンという音がします。特に足場は朝から組むので、早朝から近隣にご迷惑をおかけすることになってしまいます。その場合、当社では塗装現場長や見積もり担当が近隣にご挨拶に伺わせていただきます。
ちなみに、解体するときにも音がするわけですが、頑丈に揺れない足場となるので職人が最も作業しやすい足場です。
Q...養生をすると、洗濯物は外に干せないんですか?
A...基本、外壁塗装期間中は、洗濯物を外に干すことができないと考えたほうが無難です。
塗装をする際に養生をさせていただくので、塗料の飛散で洗濯物が汚れてしまいますし、特に養生でまどがふさがっている時はできません。やむを得ない場合は洗濯物が干せるような養生を行いますが、基本的には出来ないと思って頂いた方が良いかと思います。
Q...お店などの場合は、営業しているのかが分かりづらくなりませんか?
A...足場などに簡易的に「営業中」の看板を置いてもらってください。
店舗などのお店を運営している場合は、足場が組まれていて工事をしていることから、来店するお客さんに休みと感違いされてしまうケースもあるでしょう。勘違いされないためにも、「営業中」というように、仮設に看板を用意してもらうといいでしょう。
教えて!株式会社塗装職人連載コーナー講師プロフィール
外壁塗装専門店 株式会社株式会社塗装職人代表曽根 省吾
事務所 横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9 045-382-3600
![]() |
![]() |
|
VOL.26 契約した後・・・ | |外壁塗装Q&Aトップ| | VOL.28 主に塗装で起きるトラブル |