![]() |
モルタル外壁塗装スレート、コロニアル屋根塗装横浜市神奈川区 Sさま |
|||||||
|
工事をしようとしたきっかけ | 屋根のコケ、藻。経年劣化による外壁の色あせ。 |
---|---|
当社に決めた理由 | 地域情報誌に掲載されていた記事を読んで頂いたのと、近くの塗装完了後の家を見て頂いて。 |
調査で判明した劣化場所 | 勝手口ドアの塗膜劣化。 |
復元させるためのポイント | 屋根の高圧洗浄。 |
当社感想 |
屋根以外は、いつもどおりの作業でうまく進めました。 屋根面積がとても大きく、勾配が少し急のため、かなり大変でしたが、ほぼ社長の曽根一人で塗装しました。雨戸は枚数があったために、コンプレッサーを用意してカップガンにて吹き付けスプレーをしました。 |
見積もり時の調査および足場組み立て後に判明した劣化場所 |
|
![]() 少し屋根に勾配があるため、下からもびっしりと生えたコケと藻のようすがわかります。 |
![]() 黄色と茶色が混ざったような色が、コケと藻です。塗れると緑色になります。 |
足場組んだ様子です。
足場組立て後、養生をする前です。
養生後下塗りです。塗料は弾性系のフィラーを使用しています。クラック(ひび)の防止と、肉持ちのいい仕上がりとなります。
家全体を下塗りしたら、中塗りに入ります。
軒裏はケイ酸カルシウム(ケイカル板)なので、後で別に塗装をします。
これは外壁の上塗りです。都合により下塗り、中塗り、上塗りとすべて違う色の塗料を使用しました。
仕上がりはクリーム系です。
足場解体後の仕上がりです。あまりよくわかりませんね。すみません。
普通の水だけでも全然取れるのですが、コケと藻がすごかったので、作業効率の面でも薬剤散布を行いました。ちなみに散布30分ほど前に水道水で十分コケや藻に水を吸わせて、ふやかしておく必要があります。
強烈なジェット水流で、洗い流すというより、削り取っていく感じで洗浄していきます。 高圧洗浄によって、屋根の元の色が出てきます。塗膜がもっと劣化して弱くなっている場合は、塗膜も洗い流されます。
雨押さえのスチール部分には、赤さび色で錆止め塗料を下塗りします。
溶剤の強化屋根シーラーを下塗りしたところです。屋根材にたっぷり吸わせてあげます。
屋根スチールの部分は、角でローラーでは塗りにくいため、先に刷毛で塗装していきます。
天窓(トップライト)周りもスチールなので錆止めです。
上から中塗りしていきます。塗料は屋根専用のシリコン樹脂塗料です。
上塗りして、仕上がりです。