泉区の木部・鉄部塗装事例一覧

木部、鉄部塗装・泉区の工事例


木部塗装の施工前(屋根) 木部塗装の施工後(屋根)
傷んだ軒天の典型的な交換補修作業とその塗装です。大工の内田の作業が入っての施工前と施工後です。


木部塗装の施工前(木枠) 木部塗装の施工後(木枠)
木枠も朽ち果て、中までボロボロというかスカスカ状態でした。木枠は、外壁のモルタル内部まで埋め込まれています。厳密には木枠の後、モルタルを塗布しているのですが、いずれにしても軒天に比べると撤去は一苦労なのです。


木部塗装の施工前(軒天) 木部塗装の施工後(軒天)
軒天はどうしても角部分が腐食しやすい傾向があります。特に天井裏の通気穴がある場所は腐食しやすいです。漏水の点検も行いましたが、これまで雨漏りはないということでした。ふやけてしまって耐久性に難のあるような場所は、大工によってすべて交換しました。


木部塗装の施工前(破風板) 木部塗装の施工後(破風板)
破風板も交換。築年数が割と経過したお家なので、お客さんの希望もあり、とにかく長持ちさせるために少しでも悪い場所はハンマーと電動ドライバーにて大工が腕をふるいました。ここからは塗装職人の仕事にバトンタッチになります。長期間雨から守るため、木部専用の下塗り塗料をたっぷり吸いこませるように塗り、ピカピカと光沢が出るまで仕上げるのです。


木部塗装の施工前(敷居) 木部塗装の施工後(敷居)
加工した敷居。木枠の交換は2か所。戸袋も交換。日の当たる場所は傷みが早いです。


木部塗装の施工前(軒天) 木部塗装の施工後(軒天)
軒天の交換は、結構ちょくちょくありますので、いつもどおりに交換。


木部塗装の施工前(ベニヤ) 木部塗装の施工後(ベニヤ)
できるだけ隙間にパテやコーキングの必要のないように、よく測りながらベニヤの取り付けは、さすがに経験豊富な大工作業だと思います。その後は、これもいつもどおりに我が職人の一級塗装技能士による塗装。


木部塗装の施工前(窓枠) 木部塗装の施工後(窓枠)
窓枠も取り付けられて塗装。雨戸の開け閉めによって、敷居の塗装は剥げてしまうのが実情。 でも交換前の敷居も、この年数まで何とか持ちこたえられたので、その年数ぐらいは大丈夫です。 しかも30年ほど前の新築当時よりかは、断然に良い塗料を使ってますので。写っているこの破風は交換していない場所の塗装です。


木部塗装の施工前(戸袋と敷居) 木部塗装の施工後(戸袋と敷居)
戸袋と敷居は木製で、雨戸はスチール。築年数が経過したお宅のこれも典型的なパターンといえます。 アスファルトシングルの屋根も塗装し、そのほか外壁も完了。


木部塗装の施工後(玄関扉) 木部塗装の施工完了
良い感じに仕上がった玄関扉の前で、お客さんと見積もり担当の菊池です。

以上、泉区新橋町の現場でした。


泉区の工事事例

工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部
トタン・板張り外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継