真っ白な外壁と屋上の防水

築26年、コンクリートパネル住宅の白色外壁塗装、屋上の防水

コンクリートパネル住宅外壁塗装、屋上の防水工事

神奈川県横浜市鶴見区・和田様

お客様からの感想株式会社塗装職人感想塗装作業風景
建物形状・外装 形状:コンクリートパネル住宅
外壁:コンクリート・モルタル
屋上:ウレタン防水
塗装内容 塗料の種類
外壁:ファインシリフレッシュ 3層塗装
職人 三枝

塗装工事を終えてのお客様からの感想

お客様からの感想書面当家は築26年を過ぎたコンクリート・パネル建物でこれまでは建設してくれました会社に屋上、壁面への塗装を10年ごとに行いました。その際は吹きつけ塗装で近年、塗装面での痛みが有り、そろそろをと考えておりました。Webサイトで数社との交渉と見積をさせて頂きましたが、これと言う塗装会社が見つかりませんでした。今回、株式会社株式会社塗装職人の曽根様にお会いしてお話を伺い、内容検討を致しました結果、曽根様に塗装をお願いする事に家族全員、並びに愛犬のシェリーも含めて決めました。

塗装の際、当家の欠陥は??コンクリート壁面の目地部分を塗装が難しいコーキングで施工主自身の小生が漏水を防ぐ為にかなり高度に??施工されております為、ペイントが上手く塗れない問題が有りましたが、逆プライマーとやらでコーキング部分も塗装が出来る様に下地段階で行い、見積もりでは合計3回塗装でしたが壁面は純ホワイト色を選びましたので下地の色が浮き出る為、再度もう一度、曽根様のご負担で塗装をして頂きました。”有難う御座います”屋上塗装工事は防水の為、各コーナーの立ち上がりへウレタン工事をしてから、トップコートやらで3回の塗装工事をして頂きました。

工事前には曽根様と家族で塗装開始の挨拶に回りました折、どんなに綺麗に出来上がるのかと皆さまから最大のご関心を頂きました。塗装工事開始は9月26日より足場の組み立て、養生施工を行いその後、天候とその他の理由で塗装面の高圧洗浄、屋上からの配水管の留金具をステンレス金具に取替え工事をして頂きました。工事の皆さんは仕事を的確に又、丁寧にして頂きご近所からも工事方法が丁寧ですね…とお言葉を頂きました。然しながら、小生は仕事の関係で塗装工事中に家を18日間、出張で留守に致しましたが、時折、外地より電話で家族と愛犬、シェリーに工事の進捗状況を確認致しました折、綺麗に仕上がって居るとの報告で小生は出張中、安心して会議をこなせました。

ご近所での最大の関心ごとはどんな色分けをするのかでした。出張前に、たぶん外壁は2色で塗装と話した事が有るのでどんな色を塗装するのかと…。塗装工事は途中、天候その他の為、予定より遅れておりましたのでご近所ではやきもきされて居りましたが、10月19日に3回塗り+再度の上塗りと、薄い黄色で帯状に屋上の周り、軒周りの2色塗装が完了、又足場の解体が翌週の10月23日に終わり、とうとうご近所で興味津津の塗装完成ほやほやの家が出現致しました時は家族も勿論、ご近所、関係者も真白と薄い帯状の黄色の2色に塗られた家に目を丸く、口をあんぐりとして塗装の完成した家を見上げておりました。ご近所様方からは、鶴見にはもったいない色合いの家で、どこかの高台にあるような塗装の家と評判です。

工事関係者の皆様には、毎日きちんとした態度で的確にお仕事をして頂き、有難う御座いました。工事に携わりました皆様に改めて御礼を申し上げます。今後とも御社の益々のご発展をお祈り申し上げます。

施工主 和田 資男、愛犬 シェリーより

職人からの塗装作業感想

コンクリートパネルの外壁の住宅です。
もともとが白系の家のため、汚れもかなり進行していました。

塗装も白色がご希望でしたので、真っ白にするために正直手間がかかりました。
塗装が乗らないコーキング、壁ギリギリに駐車されている車、白色ならではの仕上がりを良くするための作業など・・のそれぞれの対応に苦慮はしましたが、ご主人の労をねぎらっていただいたお言葉をいただき、感謝です。
それでもご主人が家にいるときは少なく、海外へ出張されていましたので、数回電話で報告をさせていただきましたがそれ以外はほとんどお任せでした。

塩ビ管のステンレスへの金具交換も数量がありましたね。
でも以前のようにさびで目立たなくなることはありません。
家が真っ白になるだけに、汚れの目立ち方も考えて、2液のファインシリコンフレッシュを選択しました。
高価な塗料ですが、汚れにくさにも強い塗料です。

ちなみにこれが一般的なアイボリーやグレーなどの色なら、通常のセラミックシリコンでも十分です。

塗装作業風景

塗りかえる前ですね。

となりのマンションから撮らせていただきました。だいぶ古ぼけてしまっています。

わかりやすく、塗装前です。

塗装前です。

お隣との境界は狭いところもありましたが、特別な狭さではありません。お見積りにお伺いした時は、施主様の物で埋め尽くされていた感じがありましたが、足場当日にはすっきり片付けていただき感謝です。

外壁伝いにある塩ビ管の支持金具です。特に鉄筋コンクリートの建物の場合、この金具が錆びてしまっている場合もよくあります。塗装しても錆びの進行が早い場所でもあります。

がっちりさびでいます。

鉄製からステンレス製の金具に交換です。もう錆びることはありません

ビスもすべてステンレスです。壁には水が入らないようにシールをして取り付けてあります。

全部で4本ほど塩ビ管があり、すべてに鉄製の金具がとめてありました。

今回の工事は外壁塗装と屋上の防水です。施主さまのご主人は、割と家のことをご自分でやるようで、物置には工事に使うような電動工具なんかがたくさん置いてありました。そこで工事もはじめからすべてお任せというより、このように防水職人と事前に打ち合わせをしています。

排水のドレンまわりです。平場からドレンにつながる境に隙間が生じていました。

ウレタンで防水をして、一切の穴をなくしましょう!

屋上のパラペット(笠木)です。シールはしてありますが、隙間も見えています。やはりご主人がシールをやられたそうです。

縦のクラックにもコーキングされていました。結構色々な場所にされてあります。後々気になるのは、いくら逆プライマーでも、通常の場所に比べれば、密着力が断然に低下します。後々はがれる可能性もあるということは、見積もり段階でお話はしていますが、それでも塗る限りはそうならないように頑張るだけです。

2階建ですが木造住宅ではありません。鉄筋コンクリート造りです。ひさしももちろん躯体からのコンクリートですが、クラックもあってその部分には、コーキングがしてありました。ただし塗装が乗らないシリコンシーラントというコーキングがなされてあり、逆プライマーというもので、塗料がと乗るように事前にそれを塗る必要があります。

足場組み立ての当日です。家の前の道路が狭いので、交通に注意しながら足場を敷地内に運び組み立てていきます。

笠木のウレタン防水です。

全体の笠木を施工しました。

ベランダのウレタン防水です。

塗料はファインシリコンフレッシュという2液のとても耐久性のある塗料です。でも少し高価な塗料です。

塗装後です。白くきれいですね。もとの塗る前の塩ビ管を見て欲しいのですが、ステンレスを交換したとはいえ、管そのものにはサビ色がクッキリ残っています。これが管と同じようなやや濃いめのグレー色に塗るならば、汚れた管やさび色も、色がかぶりやすくて透けるとかはないのですが、真っ白というのはとても汚れやさび色が透けやすい色です。正直職人が嫌がる色ですね。普通は3回塗れば、必ずかぶるのですが、この場合は4回ほど塗らなければ、汚れなどが浮き出てしまうため大変でした。ご要望が色なので頑張りました。

壁などの配色のバランスと、シンプルですがとてもいいと思います。

ステンレスには、それ専用のプライマーを下塗りとして塗ってあります。はがれやすいですからね。

きれいに線が出ていますが、シリコンシーラントの部分もあるので、塗膜がはがれないようにシリコンシーラントの部分より外側に広く、線を出すように塗装をしました

ひさしですね。このひさしひとつとっても時間がかかっています。特にご主人の希望で白色なので、塗る前の状態がひどく汚れていると、白色では色がかぶりにくく汚れが透けて見えてしまうため、何度も塗らないとクッキリとした白色にはなりません。結局このお宅も標準は3回塗りですが、4回塗りしたところがほとんどを占めてしまいました。

作業写真がありません。ちなみに担当職人は三枝です。色に対して細かいご要望があったので、塗り分けにも時間がかかりました。

塗装後です。工事の前と後では、どんな工事でもきれいになるのと、耐久性とは比例しませんが、でもきれいですね。

そのきれいが長続きしてほしいです。

わかりやすく、これが塗り替えた後です。完成前と後では、見る側もすごくきれいになるので感動する時があります。でも工事直後はそれが当たり前なんです。その状態を保ったままどれぐらい長続きするのかが一番の問題です。

色を決めたのもご主人、緑色に塗る場所を指摘頂いたのもご主人。とてもいい感じに仕上がりました。外壁がモルタルでも塗り分けどころが、木部や鉄部などのほかの材質ならもう、作業的にはもう少し塗りやすかったでしょうか。きれいになって通りすがりの人が話しかけてくれるということなので、良かったです。

ご主人です。私も釣りが大好きですが、ご主人の部屋にはカジキ(確か)を釣った証拠が飾ってありました。釣りの話で盛り上がらせていただきました。

戸塚区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継