![]() 青葉区のサイディング外壁の色とシーリング(コーキング)横浜市青葉区梅ヶ丘 株式会社塗装職人感想 | 作業風景 |
||||||
|
---|
目地シーリング(コーキング)も塗装に最適なウレタンの2液シールを使用し、外壁はセラミックシリコン、屋根は電気代を節約する遮熱塗料のサーモアイを一級塗装技能士の川口がたっぷり塗らせていただきました。
外壁は少し模様が粗めのサイディング、屋根はコロニアル(カラーベスト)です。
目地はサイディングの家のこの年数ではもう定番になってしまっている感のあるシールの打ち替え。場合によっては打ち直しをしなくてもいいですが、ほぼ劣化して耐久性が落ちていますので、塗装と同時にシールの打ち替えは考えた方がよろしいかもしれません。
シール専門職人が、肉厚のボリュームある2液形のシール材で打ち直ししました。
よく変性シリコンがいいと誤解される人もいますが(一部業者さんも)、塗り替えの場合はウレタン、しかも2液のシール材がどれをとっても最高なのです。
塗装指導員でもある川口をリーダーにして、柳澤とともにきっちりと仕上げさせていただきました。
外壁の中塗り途中、事前に色見本板と試し塗りで確認させていただくも、実際に塗った色とはイメージが違うという状況になり急きょ色変更にも迫られましたが無事完了しました。
最終確認のとき、この夏の時期は2階の階段を上るとムッと暑さを感じるのに、塗装後はだいぶそれが減ったと言われました。たっぷりと塗らせていただいたおかげです。
現場は青葉区の梅ヶ丘。場所的には東名高速の港北PAの近くです。
ご覧になりたい方はご案内もできます。
真夏だったため暑い中の工事でした。
![]() |
![]() これは塗装後です。あまりよくわからないですね(笑) |
---|---|
![]() コロニアル屋根の塗装前。10年程度経過している家の定番ともいえるコケ状態の屋根です。この上から塗装をしてもすぐに剥がれてきてしまうので汚れを洗い落としてから塗装をしていきます。 |
![]() 角度は違いますが、仕上がりです。 |
![]() 外壁の目の粗さが少しはわかるでしょうか? ましてやドイツ貼りなので、段差があり、手間がかかるのです。 |
![]() 駐車してある車の移動が今回は事情でできませんでした。ただ通常は足場を組む時は傷をつけてしまうため、ほかの場所に移動してもらってます。 |
![]() 家の隣には、お隣の車が接近してします。 |
![]() このような感じなので、作業中も専用カバーをかけさせてもらい塗装します。 |
![]() 目地です。ここはまだそれほどの傷みには見えませんが、全体的に傷んでいました。 |
![]() 陽のあたる場所はやはり痛みますね。肉やせしてひび割れてしまっています。 |
![]() 足場の組み立てです。くさび足場満載のトラックから家の周りに運びながら組み立てます。職人のなかでも足場はトップクラスに入るくらいハードな業種です。その日のうちに解体して、また違う現場に行って架ける・・なんて言うのも昔はありましたが、帰宅してビールでも飲んだらもう動けなかったですね。ちなみに昔は一戸建て2棟分の3階建てを2人で組んだことがあります。 |
![]() 足場の図面です。図面通りに正確に架けていきます。図面がなければ途中まで組んだはいいが、やれ長さが違う高さが違うという具合で、組み直しが発生して段取りよく進みません。 |
![]() 近くは谷本中学校やどでかい日本たばこ産業の会社があります。 |
![]() くさび足場ならでは、ガッチリ架けていきます。ちなみによくある単管足場とくらべると地上と大して差がない作業が足場の上でできるため、塗装作業の念入りさが変わってくるのです。なのでくさび足場に慣れている職人は単管足場での作業は嫌がります。 |
![]() 10年過ぎの屋根。もうカビは当たり前になってきてます。 |
![]() トタンの雨抑え棟カバーです。これもまず釘が抜けかかって錆びたりもしています。マジックロン、ハンドパット(スコッチブライト)という、固いたわしのようなもので錆をおとし、同時に下地調整をして下塗りに備えます。 |
![]() 屋根よりこの程度上まで足場を組みます。落下防止ももちろんですが、高圧洗浄をする際にジェット水流にのった水しぶきが隣まで飛ぶのを防止するためでもあります。屋根洗浄の水はひどい時は泥水のようで、ご近所に迷惑をかけてしまうので配慮が必要です。 |
![]() 一級塗装技能士の柳澤が洗浄中です。下から見守ります。 |
![]() 洗浄ですっかりカビ、コケは洗い流されました。トタンの雨押さえは、日本ペイントのハイポンファインデクロという錆に強いエポキシ系の赤さび色の下塗り塗料を塗りました。 |
![]() 白く塗っているのは、やはり日本ペイントの遮熱塗料の下塗りです。この白い下塗りにも、熱をもつ赤外線の反射性能があるということも一つの売りです。3度塗りすべての塗膜に対して遮熱効果があるということですね。ちなみに麦わら帽子はふざけていません。直射日光がすごかったためです。あしからず。 |
![]() 窓サッシ周りの古いシーリングをカッターにて撤去しています。 |
![]() このように撤去していきます。 |
![]() 撤去した後はラッカーテープ(マスキングテープ)を貼って、テープ養生をしていきます。その後プライマー(接着剤)を塗って2液のポリウレタンシーリング材をたっぷりと注入していきます。 |
![]() シーリング完了。サイディング外壁が段々になっているため、シーリングも手間がかかります。 |
![]() 外壁の入り隅、軒天の取り合いなど、隙間という隙間にシールします。 |
![]() 敷地内が広くないため、事前に許可をいただき足場をお隣の駐車場に立てさせてもらいました。このようなケースは多々ありますが、本当に助かります。 |
![]() 軒樋部分、屋根軒先の唐草です。赤くさび止めしてあるのが唐草です。下からは絶対に見えない場所ですが、きっちり手を入れさせてもらってます。 |
![]() 屋根中塗途中です。たっぷりと塗ります。 |
![]() 屋根塗装の合間に川口が軒天をケンエースという塗料で作業中です。とりあえずローラーでは困難な場所を刷毛塗りです。 |
![]() 太陽熱高反射シリコン系屋根用塗料、日本ペイントのサーモアイ。このお家の屋根だとシーラーもすべて合わせて3缶程の使用が正解です。 |
![]() 中塗りをしています。麦わら帽子が畑みたいですね。 |
![]() 株式会社塗装職人の宣伝シートを掲げた足場全体。 |
![]() 刷毛塗りの後はローラー。塗料霧が飛ぶのでタオルを頭にかぶっています。 |
![]() 破風板と樋の間はこのように狭いです。というか狭い家はたくさんあります。平刷毛という平の刷毛で隙間のような狭い場所も念入りに手を入れます。 |
![]() 軒天塗装完了です。外壁に塗料が付いてますが、これは一般的な塗装方法です。軒を塗ってから外壁というようにこの部分もまっすぐ線出しがなされ、後できれいに仕上がります。 |
![]() 外壁の下塗りは透明シーラー。そして中塗と続きます。 |
![]() 敷地内はこんな感じです。足場がたってしまうと体の移動もままなりません。もう一度端まで戻って足場に上り、こちら側まで来て降りてから再開という具合です。 |
![]() 中塗りの最中。 |
![]() 中塗りである程度つやが出ています。 |
![]() 1面1面と面で切って塗っていきます。 |
![]() これは上塗り仕上げ完了。水性シリコンセラというセラミックシリコンを濃厚に塗って仕上げています。 |
![]() ほぼ完成状態です。あとは塗り残しや塗料ダレなどをチェックします。 |
![]() たっぷりと濃厚に塗装しないと、あれだけ傷んでいた屋根もこれだけ光沢は出ません。 |
![]() アンテナにとまったハトのフンです。これはどうしようもない。きれいに塗装したのによくやられるんですよね。 |
![]() 実は工事前に塗り見本板を数枚作り、実際にも試し塗りをさせていただき色は決定したのですが、実際にイメージした色とは異なり、中塗りが終了した時点で色を急きょ変更という具合になりました。色はほんと難しいです。 |
![]() 軒天と破風です。外壁にはみ出していた軒天の塗料の部分はきれいに線出しされています。樋と破風の間も奥まで塗装されています。 |
![]() 軒先です。 |
![]() これは下屋根です。 |
![]() 外壁塗装完了。 |
![]() ベランダ内もきっちり納めました。エアコンの配管テープも巻き直ししています。 |
![]() もともと白が多く使われていましたが、年数が経過すると色が飛ぶのと汚れとでグレーっぽくなるため、その上にすっきりと白色を塗ると、下の汚れが隠れずに透けてしまうのです。だから白色は仕上げが他の色より大変なのです。 |
![]() 下屋根には足場が本来載っています。塗装のために一時上に縮ませて塗りました。 |
![]() シャッターボックスと外壁。 |
![]() 家の反対側のシャッターボックス。 |
![]() 窓周りの仕上げ状態。 |
![]() 雨樋もすっきりと明るく白色です。 |
![]() 玄関扉も念入りに仕上げさせていただきました。 |
![]() ガス管も外壁の色に合わせました。 |