![]() |
サイディング外壁塗装、スレート、コロニアル屋根塗装相模原市 Sさま 塗装感想 |
|||||||
|
工事をしようとしたきっかけ | 建築を請け負ったハウスメーカー様の定期的な点検により、塗装が必要との判定があったため |
---|---|
当社に決めた理由 | 見積書の内容を検討した結果 |
調査で判明した劣化場所 | 目地シーリングの紫外線による劣化 |
復元させるためのポイント | ハウスメーカー様特有の、鉄部に塩ビ鋼板の塗装。塩ビ鋼板の塗装は、通常塗装では剥がれが発生する可能性が高いため、専用のプライマーによる下処理後、溶剤シリコン塗料により仕上げました |
当社感想 |
はじめてお見積りにお伺いした時、住宅ハウスメーカーの調査表などを拝見させてただきました。 特に築10年前後の家の場合、建物自体に住宅ハウスメーカーの保証期間がまだ継続中で、他社で外壁塗装などのメンテナンスをすると、保証の更新ができなくなるというシステムがあるため、仕方なく住宅ハウスメーカーで塗装せざる得ないという方も、これまで何人かおられました。 ただ、住宅ハウスメーカー内部の事情はよくわかりませんが、工事はまず間違いなく下請けの工事になります。 下請けが悪いということではなく、これまでさまざまな各方面の方や実際に住宅ハウスメーカーの下請けで工事をしていた職人さんの話を統合すると、やはりかなり厳しい予算の中で仕事をしなければならないという事情があります。 言い方悪いですが、まともに仕事すればやればやるだけ赤字になってしまうと、なげく職人さんもいました。 リフォーム業界の場合、下請けを使わなければどこも工事が成り立たないのは当たり前の話なので、下請けに仕事を託すのは決して悪いことではないと思いますが、問題はその託す予算です。 利益幅を多く取って、残りのわずかな予算で工事を下請けにさせることは、手抜きをしろとさえ指示はしないものの、暗黙の指示といえます。 テレビなど華やかなコマーシャルが流れますが、実態を知っているのは、ごく一部のこうした人たちです。 話がそれましたが、作業は、境界線が非常に狭く、足場の組み立てが困難でしたが、じっくりとお仕事をさせていただきました。 |
シーリングの打ち直しメートル数が300メートルほどありました。完成後の写真がありません。 | ![]() 塗装前の外観です。 |
隣との境界線が狭く、足場の組上げも難航しました。