|
![]() 屋根サーモアイ遮熱、外壁ハナコレ塗装株式会社塗装職人感想 | 作業風景 |
|||||
|
---|
![]() 出窓が均等に配置されています。 |
![]() 職人からすると、一見塗りやすそうに見えますが、実はザラザラの壁のため、塗料の消費量が多く、決して塗りやすい壁ではないのです。 |
![]() モルタル外壁と木部の間に隙間がありました。埋めて塗装です。 |
---|---|---|
![]() 玄関上はこのように柱が入り組んでいます。足場もそうですが、塗り分けも大変です。 |
![]() とても大きなお家です。 |
![]() 破風の木部の塗膜が剥げています。陽のあたる場所はなおさらです。 |
![]() 壁上部には、木部の飾りの柱が縦横に走っています。塗り分けにとても手間がかかるのです。 |
![]() 出窓上はスチールの霧除け。色が飛んでます。 |
![]() ツルツルとした壁と違い、ローラー作業もスルスル~とはいかず・・ |
![]() クラック(ひび割れ)です。 |
![]() 屋根はサーモアイ遮熱塗料で塗装します。室内温度が約10%は違うんですよ。 |
今日から海老名の仙波さま宅の塗装塗り替え工事をはじめます。
今日の作業は高圧洗浄になります。
だいたいどの家でも足場を組んだらまず最初に高圧洗浄をして長年の間にたまったホコリやカビなどの汚れを落とします。
柳沢が屋根を洗っていてだいぶカビで汚れているなと言っていました。
急な勾配は勾配がない屋根に比べたら水捌けがいいのでカビは生えにくいのですが、長年の時間で生えた模様です。
今回は家が大きく、洗う面積が多いので洗浄機を二台使って洗いました。
屋根を洗い終わって壁の洗浄をしたら、やはりホコリがだいぶたまっていて洗い流すと黒っぽい水が流れました。
ホコリなどの汚れをしっかり洗わないと養生をする時もテープくっつかないのでしっかり養生できなかったり、塗料がしっかり食いつかなかったりなど後々よろしくないのでがっちり洗い流しました。
今日の作業はここまでです。それでは明日もよろしくお願いします。
![]() ガソリン式の高圧洗浄をする機械です。 |
![]() 屋根に付いた汚れやコケを、勢いよく噴射される水できれいに落としていきます。 |
---|
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根カズ、一級塗装技能士・柳沢の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は各所目あらし、鉄部下塗りです。
今日はまず下塗りを塗る為に目あらしをしました。
目あらしをしているとマジックロン(目あらしをする為の道具)がガリッと何かに引っ掛かりました。
ん?と思い確認してみると屋根の鉄部に打ってある釘が抜けかかっていました。
屋根全体を確認してみたら結構な数の釘が抜けかかっていました。
ちょっとした揺れなどの積み重ねで長い年月の間に釘穴が緩み抜けてきたようです。
このままではまずい!
と思い目あらしの作業を中断して車からハンマーを持ってきて浮いてしまった釘を全部打ち直しました。
それから目あらしの作業に取りかかりました。
雨抑えが終わったら雪止めも目あらしをしました。
マジックロンでは作業がしにくいのでワイヤーブラシでゴシゴシと目あらしをしました。
それが終わって下塗りさび止め作業をやっていた職人柳沢と一緒に進めていきました。
今日の作業はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 屋根鉄部の目あらしです。微細なキズをつけて塗料のはげを防止する作業です。もう3月だと言うのに今日はとても寒いです。 |
![]() 屋根雪止めの目あらし作業です。雨抑えと違って細かい作業になるのでワイヤーブラシでゴシゴシしました。 |
![]() 屋根鉄部下塗りさび止め作業です。急な勾配をした屋根なので気をつけて作業をしました。 |
---|---|---|
![]() 雨樋の目あらしです。今回は目あらしする場所がたくさんです!塗装されてしまえば見えなくなる作業ですが、塗装より肝心な作業かもしれません。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は木部下塗り、雨戸下塗り、鉄部下塗りです。
今日は各所の下塗りがメインです。
川口は木部、柳沢、曽根が鉄部の下塗りを進めました。
午前も午後もスムーズに作業ができてとてもよかったです。
今日は朝からテレビでもラジオでもやっていましたがあの東日本大震災から今日で一年です。
2時46分に現場の近くでサイレンがなり、職人三人で黙祷をしました。
今もまだ避難所で生活をしてる人がたくさんいると報道されていましたが、1日でも早く元の生活に戻れるよう心から願っています。
がんばろう日本!
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 木部の下塗りです。今日は空がどんよりとしています。 |
![]() 雨戸を塗装するためのテープ養生をしています。寒さで手が悴みました。 |
![]() 下塗りをする前に忘れてはいけないのがこの目あらしです。 |
---|---|---|
![]() 雨戸の下塗りです。今回は密着に優れたパーフェクトプライマーという下塗り材を使用しています。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は屋根下塗り、木部下塗り、鉄部下塗り、養生です。
今日の海老名は朝から快晴ですが、朝から屋根夜露で濡れてなかったので屋根の下塗りを曽根と柳沢の二人で作業をしました。
そういえば最近はもう夜露がおりなくなってきた気がしますね・・・春になってきたなって感じです。
まだ朝晩は冷え込みますが昼間は暖かいですしね。
さて作業の方ですが屋根を曽根と柳沢の二人で下塗り作業をしました。
普段使っている1液タイプの屋根塗料の下塗り剤は透明で水みたいにさらさらのシーラーなんですが、今回は遮熱タイプの屋根塗料なので色は白で下塗りですが1液タイプのシーラーよりは材料がとろっとしてる感じです。
二人とも汗を流しながら一生懸命頑張りました。
屋根は体力勝負なんです!
職人川口は1日、木部の下塗り作業をしました。
ボリュームがすごく職人川口も塗りがいがあるとはりきっていました。
屋根下塗りが終わって少し養生を進めた所で今日の作業は終了です。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 今回屋根で使っている、サーモアイ塗料です。 |
![]() 屋根の下塗りです。職人柳沢がきつい体制での作業を頑張りました。タップリ塗っているのがわかります。 |
![]() 屋根の下塗り完成です。屋根が白く染め上がりました。薄めすぎのない塗装の証拠なのですが、遮熱性能をよりアップさせるために、かすれていません。一級塗装技能士の技? |
---|---|---|
![]() 木部の下塗りです。今回は木部のボリュームがあり塗りがいがあります。 |
![]() 鉄部の下塗りです。鉄部もボリューム満点です。 |
![]() 基礎水切りの下塗りです。垂らさないように注意して作業しました。 |
![]() 職人柳沢が階段を養生しています。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・柳沢の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は屋根中塗り、養生です。
今日は朝から柳沢と二人で屋根の中塗り作業を進めました。
今日は朝のラジオでも雲ひとつない空で気持ちがいい日と言っていて、たしかに青空が広がって気持ちよく作業ができました。
今回使っている塗料はサーモアイ塗料で2液タイプの塗料なので、硬化材を主材に混ぜて使用します。
あまりたくさん作ってもその日のうちに使わないと固まって使えなくなってしまうので、使う分だけ調整して材料を作っていきます。
ダメ込みが終わりローラー作業を進めていき、作った材料もほとんどなくなってきたので少し休憩をしてから新たに材料を作ろうとしたらなんだか雲行きが怪しくなり職人柳沢の携帯に雨雲アラーム(自分がいる場所の近くに雨雲が発生したら天気予報のサイトメールがくるんです)がなったので、軒下などの養生にシフトチェンジしたらなんとぱらぱらっとですが雨が降ってきました。朝のラジオではそんな事言ってなかったのに・・・
屋根中塗りが中途半端な所で終わってしまって残念ですが天気には敵いません。
少し養生をして今日の作業は終了です。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 屋根中塗りダメ込み作業です屋根と鉄部の間に隙間がありそこに刷毛で塗っています。 |
![]() 屋根雪止めダメ込み作業ですかがみながらの作業で腰が痛いといいながらも頑張ってました。 |
![]() ダメ込みが終わり屋根中塗りローラー作業です。白く濃厚に塗っている下塗りが余計にはっきりわかりますね。 |
---|---|---|
![]() これが今回使用している遮熱タイプの塗料サーモアイ塗料です。2液成分形です。一流メーカー日本ペイント製です。圧倒的に売れています。 |
![]() 引き続き屋根中塗り作業です。屋根が大きいので塗る面積がとても多いです。屋根の段差などは、ローラーで入りきらないため、先に刷毛で塗っているようすもわかります 。 |
![]() 雲行きが怪しくなってきました。屋根の作業は中断して軒下の養生に作業を変更しました。仕上がりをきっちりさせるためまっすぐテープを張ります。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は屋根中塗り、養生です。
塗料が飛んで塗らないアルミなどに飛ばないようきっちりまっすぐにラインを出すように貼って行きます。
今日は朝から柳沢と二人で屋根の中塗り作業をしました。
今日の海老名の天気は快晴で屋根の塗装日和です。
中塗り材も上塗り材もサーモアイ塗料を使用しています。
サーモアイは2液タイプの塗料なので使う分だけ作りできるだけ残さないようにして塗る面積を考えて材料を作りました。
柳沢と二人で頑張り中塗りを完成させる事ができました。
明日まで乾かして上塗りをします。
曽根は残った時間で既存のシリコンがある部分に専用のプライマーを塗りました。
シリコン部分にそのまま塗装をすると食い付きが悪く塗料をはじいてしまうので、それを止めるためにプライマーを塗ってまわりました柳沢は朝から養生をしている川口に合流して同じく養生の作業をしました。
これで今日の作業は終了です。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 屋根の中塗りローラー作業です。今日は快晴です。 |
![]() 職人柳沢が屋根の中塗りをしています。下の方は塗りづらく大変でした。 |
![]() 窓の養生です。テープをしっかり押さえて塗料の漏れを防ぎます。 |
---|---|---|
![]() 養生が完成しました。 |
![]() 既存のシリコンが打ってある部分に専用のプライマーを塗っています。 |
![]() 職人柳沢が養生をしています。窓の真ん中らへんにちょうど足場があるので上がったり降りたりと大変でした。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の曽根、川口、柳沢の三人で作業を進めました。
ちなみに3人とも1級と2級の塗装技能士です。
今日の主な作業は屋根上塗り、養生です。
今日も朝から柳沢と二人で屋根の作業にでました。
今日でついに上塗りです。
中塗りの時と同じようにローラーだと塗りにくいところを先にダメ込みました。
雪止めがとてもたくさんあって塗るのが大変でした。
ダメ込みが終わったら今度はローラー作業です。
使う分だけの材料を作って柳沢と手分けをして作業をしました。
途中で作った材料では塗料が足らない事に気づきました。
塗料をケチって塗れば足りるかもしれないですが、それだと厚みをつけて塗る事ができません。
なので足場の一番下まで下りて余裕をもって足りる分の材料を作ってから残りの屋根を塗りました。
屋根が完成したらみんなで養生をしました。
みんなで養生の作業をしたので今日でほとんどの養生が終わりました。
明日からはもう壁の下塗りにはいれますね。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 窓の養生作業です。今回は養生する面積がとても多いです。 |
![]() 屋根上塗り駄目込み作業です。屋根鉄部もはローラーで塗るより刷毛で塗った方が仕上がりがいいので刷毛で作業しています。 |
![]() 同じく屋根の上塗り駄目込み作業です。写真だとわかりにくいのですが奥まで塗るのがとても大変でした。 |
---|---|---|
![]() 屋根上塗りローラー作業です。上塗りをするとさらに艶がでます。 |
![]() 玄関前手すりの養生です。一本一本、丁寧に養生しています。さすが一級塗装技能士の川口、養生にも手を抜きません。 |
![]() 屋根上塗りです。壁と絡みがある一面以外は仕上がりました。 |
![]() 雨戸の養生です。これでほとんどの養生が完成です。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁下塗りです。
やっとメインの壁の塗装です。
水性の材料なので水で希釈をします。
専用の機械を使うのでコンセントの差し込みを探していたらかなり遠くにあり、延長コードはあるけど届くかな?
とやってみたら延長コード1本では届かず、もう1本出してそれを繋げてやっと届き安心しました。
しっかりと混ぜたら塗りの作業に取りかかります。
川口と手分けをして一生懸命ローラーを転がしました。
ローラーの作業は本当に体力を使います。
1日ローラー作業をやっていると腕がパンパンになるくらいキツい作業なんです。
壁の凹凸が激しくローラーもすぐ駄目になってしまい3本も使いました。
ですが下塗りをきっちり凹凸を埋めるように塗っているので中塗り、上塗り作業は今日よりスムーズにできるはずです。
今日は下塗り作業で作業は終了です。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 今回の下塗り材はパーフェクトサーフです。ハナコレクション専用の下塗り材です。 |
![]() 材料が水性なので、希釈の水をいれたら専用の道具でよく混ぜます。 |
![]() さて、壁の下塗りスタートです。壁の凹凸が激しく塗るのが大変です。 |
---|---|---|
![]() 職人曽根も下塗りのローラー作業をしています。ローラー作業は体力勝負です。 |
![]() 出窓の下を下塗りしています。低い体勢での作業でやりづらかったと言っていました。 |
![]() 同じく壁の下塗りです。なんとか下塗りを終わらせる事ができました。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・柳沢の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁中塗りです。
昨日は下塗りを塗ったので今日は、朝から壁中塗りのローラー作業をする事ができました。
今回使用している材料のハナコレクションはバラの香りがする水性の塗料でお客様や近隣の方への配慮も含まれた塗料です。
シンナーなどを使う溶剤系の塗料は人によってはにおいがキツく苦手な方もいらっしゃると思いますがこのハナコレクションなら工事が終わるまでの間においに悩まされる事もないと思います。
作業の方ですが、下塗りと同じように手分けをして塗っていきます。
下塗りの時よりは壁の細かい凹凸が一回塗ってある分多少塗りやすくなっていました。
材料も思ったよりたくさん使って足りなくなり新たに1缶作りました。(上塗りも同じ色を使うので無駄にはしません)
それを塗って中塗りは完成です。
今日の作業はここまでで明日はついに上塗り作業です。
明日もよろしくお願いします。
![]() 今回の壁の材料はハナコレクションです。 |
![]() 中はこんな感じです。花の匂いがしていい香りです。 |
![]() 壁の中塗りです。軒と壁の隅をローラーでつつくように塗っています。 |
---|---|---|
![]() 同じく壁の中塗りです。職人柳沢は気合い十分です。 |
![]() 職人曽根が壁の中塗り作業中です。狭いところでの作業は塗った場所に体をこすらないように注意をしています。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・柳沢の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁上塗り作業です。
今日も朝からローラー作業です。
下塗り、中塗りと塗ってあるので壁の凹凸が滑らかになり三回目の上塗りは大分塗りやすくなっていました。
中塗り、上塗りと同色で塗ってるのですが、同じ色で塗っていたらどこまで塗ったかわからなくなっちゃうんじゃ?と思う人もいると思うのですが、写真にもあるように中塗りと上塗りが結果的に同じでも塗料は塗ったばかりの色と乾いてからの色は多少違いますし、上塗りは艶がとてもでるので同じ色で塗っても絶対に塗り残しなどはありません。
上塗りローラー作業はスムーズに進み、3時前には完了しました。
終わりまでの時間は確認の為、刷毛を持って塗り抜けなどをチェックやローラーでは入らない狭い隙間などを塗りました。
なんの問題もなく下塗りからの三回塗りを1日1工程ずつ進められてよかったです。
今日の作業はここまでです。
明日もよろしくお願いします。
![]() 昨日使った中塗りと同じ色の塗料です。今日もこれを塗ります。 |
![]() 壁の上塗りです。塗料の厚みで壁の凹凸がだいぶ柔らかになっています。 |
![]() 左側がまだ中塗りで右側が上塗りを塗りたてです。艶の具合がだいぶ違いますね。 |
---|---|---|
![]() 職人曽根の壁の上塗り作業です。仕上がっていく壁を見るのはとても気持ちがいいです。 |
![]() 壁の上塗り駄目込み作業です。ローラーでは塗れない狭い隙間などを刷毛で塗っています。 |
今日は仙波さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業をしました。
今日の主な作業は養生ばらし、木部上塗りです。
今日は朝イチから養生をばらしていきました。
いつもは壁の上塗りが終わったら完全に乾く前に養生を剥がすのでスムーズに剥がれるのですが、今回は塗る面積がいつもより広いので昨日は上塗り完了までの作業までしかできず養生を剥がすまでできませんでした。
養生ばらしは予想していたより時間がかかりました。
テープを剥がした時に塗料が固まってしまっていると塗膜が場所によっては残ってしまいヘラを当ててカッターでまっすぐ仕上がりの線が出るように余分な塗膜を切ります。
川口は木部の上塗りを仕上がりいきました。
窓の枠がほとんど木部なのでボリュームがたくさんで、塗りがいがあると川口が言っていました。
今日の作業はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 柳沢が養生をはがしています。タイミングよくこっちを向いてしまいました。 |
![]() 引き続き養生ばらしです。今回は塗料が固まる前に養生を剥がせなかったのでとても剥がすのが大変です。 |
![]() 職人の曽根も養生ばらしをしています。 |
---|---|---|
![]() 木部の上塗りです。仕上げた屋根に垂らさないよう巧みに作業をしました。 |
![]() 職人柳沢がアルミサッシのテープ養生を剥がしています。ヘラなどを使ってきれいに剥がします。 |
![]() 木部をハケで塗って仕上げです。 |
![]() |
![]() 水が上っていかないよう、スレートの間に隙間を作ります。 |
---|
海老名市国分南・築19年 外壁塗装、付帯塗装、屋根塗装 平成24年3月工事/工事日数(実数)12日 職人:川口・柳沢・曽根カズ |
【外壁塗装】 仮設足場組み立て・解体291㎡/飛散防止用メッシュシート張り291㎡/外壁高圧ジェット洗浄277㎡(最高気圧80)/クラックコーキング処理1式/養生180㎡/下塗り塗料 パーフェクトサーフ9缶(㎡あたり0.6kg)/中塗り塗料 ハナコレクション100水性4.5缶(㎡あたり0.3kg)/上塗り塗料 ハナコレクション100水性4.5缶(㎡あたり0.3kg)/ハナコレクション500コート 8kg缶(㎡あたり0.06kg)/外壁塗装施工費(下+中+上塗り)277㎡/外壁塗装施工費オーバーコート277㎡ 【付帯塗装】 破風59 m(下地調整込)/軒裏52㎡(下地調整込)/帯・幕板177m/雨樋82m(下地調整込)/戸袋・雨戸大13箇所(下地調整込)/戸袋・雨戸小3箇所(下地調整込)/出窓上スチール6箇所(下地調整込)/L型出窓上スチール1箇所(下地調整込)/ベランダ笠木(下地調整込)/庇・その他スチール1式(下地調整込) 【屋根塗装】 コロニアル屋根高圧ジェット洗浄187㎡(最高80気圧)/下塗り塗料 サーモアイシーラー3缶(㎡あたり0.23kg)/中塗り塗料 サーモアイSi2.5缶(㎡あたり0.17kg)/上塗り塗料 サーモアイSi2缶(㎡あたり0.17kg)/屋根塗装施工費(下+中+上塗り)187㎡(縁切り込み)/雨押え等鉄部1式(下地調整込み) 【備考欄】 破風等→Hana・114 |