当社の外壁塗装工事内容を気に入って頂けたようで、10年後の2015年に、再び外壁塗装工事のご依頼を頂きました。
![]() |
サイディング外壁塗装スレート、コロニアル屋根塗装横浜市南区 Kさま 塗装感想 |
|||||||
|
工事をしようとしたきっかけ | 特に南側、西側のサイディング外壁の目地のコーキング(シーリング)の劣化が激しく、完全なひび割れを起こしており、雨水の浸入なども気になったため、塗装を計画されたそうです。 |
---|---|
当社に決めた理由 | 的確な作業計画書・見積書を見て。 |
調査で判明した劣化場所 | サイディング外壁の目地コーキングの劣化 |
復元させるためのポイント | 目地コーキングの全交換、コロニアル屋根の高圧洗浄。 |
当社感想 |
ご主人様は東京電力関連の工事の監督をなさっていて、塗装についても知識をお持ちでした。目地のコーキングにかなりお悩みのようでしたので、当時はまだ一液式のコーキング材ではありましたが、念入りに施工させていただきました。 外壁以外にも、車庫まわりのブロックの塗装も施工させていただきました。 |
見積もり時の調査および足場組み立て後に判明した劣化場所 |
|
![]() コーキングの外壁断面からの剥離。 |
![]() コーキングのひび割れ |
足場を組んでいます。単管ブラケット足場です。
塗料飛散防止用のメッシュシートを掛けます。
劣化したシールをカッターにて除去していきます。
撤去したあとの役物の金具が見えます。雨水が入ってさびていました。
撤去したコーキング材です。実際はこの3倍はあると思います。
テープを貼り終わったあとは、プライマーを塗布していきます。
今はすべて2液タイプのコーキング材を使用していますが、数年前までは1液のカートリッジのコーキング材を使用していました。
プライマー塗布後にノンブリードのコーキング材を注入していきます。
へらでならしていきます。
1液タイプのカートリッジ式の場合、へらですくった余分なコーキング材は、再度カートリッジの中に戻すことはできません。コスト的にも肉厚あるシールをするためにも、やはり2液タイプでなければ大変です。
サッシ窓まわり、目地とコーキングされている場所はすべて交換します。
シールの打ち替え完了。
お隣との境界が非常にせまく、塗装作業は難航しました。
寝転がりながら作業しなければ、下の方を塗ることができませんでした。
下塗りをしたあとの中塗りです。
破風板の塗装です。
狭いところなど作業に困難を極める場所ほど、自分に負けずに細かいところもきっちり塗ってやろうという、プライドが強く加わることはよくあることです。
中塗り後です。
足場が取れた完成写真です。
玄関周りもOKでした。
屋根の光沢も素晴らしい出来となりました。
外壁塗装の完成です。
屋根塗装前です。
屋根の作業画像がありませんが、仕上がりの出来は良好でした。