塗装の前に行う重要な作業。隙間無く養生を施して、周囲に汚れを付けません。
1川口が塗料の飛散で床を汚さないように端までしっかりと養生しました。足元は良く動く為、破れないよう厚い素材で覆っておきます。
2星野はサッシを汚さないように養生しています。細かい作業の連続ですが、少しでも隙間があると塗料が入ってきてしまい養生の意味がなくなってしまいます。押さえつけるように養生を隙間無く張っていきました。
3竹内は仕上げた木部を塗料で汚さないように、ビニールで養生しています。脚立に乗って、隙間がないように確認しながら、キッチリ張っていきます。
4星野のしている所の養生は少し高い所なので星野も背伸びしながら、シッカリと押えて隙間無く養生していました。
5竹内が下塗りを行う準備をしています。水の量を測って入れてメーカーが定めた希釈率に合わせて塗料を薄めていきます。薄めすぎてしまってはどんな高級塗料でも効果を発揮してくれません。
6戸田が足場の悪い中で作業をしています。落ちないように 右手にローラー、左手に鉄パイプを掴みながら塗りました。クサビ足場を使うと近くに塗料缶を置いておく事が出来る為、こういう作業も出来るようになります。
7竹内は高さ的に足場が邪魔な高さのため、伏せるような腹這いで塗っています。大変塗りづらい体勢ではありますが、限界まで手を伸ばして塗りムラなく塗装を進めました。
8星野が外壁の下塗り中です。ローラーで厚みをつけて、塗料をたっぷり塗りました。長年風雨に晒されて傷んだ外壁に下塗り材をたっぷり吸わせる事で、後に塗る塗膜を綺麗に仕上げる事が出来ます。
9小さなクラックなどは下塗りを厚みをつけて塗装、埋めました。クラックが多いお宅の下塗りにはクラックに強い柔軟性のある下塗り材を塗り込む事で、それ以上のヒビ割れや漏水を防ぐ事もあります。
10少し剥がれた所があり、星野が模様(パターン)を付けてぼかすように塗りました。門壁に塗っている白い部分が下塗りを終えた所です。
11木部の隅々は、金ベラなどで汚れを剥がしています。角に汚れが溜まってしまいますが、そのまま塗装すると剥がれの原因になったり。仕上がりの見目も悪くなったりします。