細かい所の下地処理を丁寧に行う事で剥がれにくい塗膜を手に入れる。
1川口が鉄部の錆をケレンして落した後に刷毛で錆止め塗料を塗っています。
2ローラーの入りにくい所は先に小さな刷毛で塗っておくと、ローラーで塗装する時に綺麗に仕上がります。塗料缶と合わせてもった大小の刷毛とローラーを箇所によって使い分け、ムラなく塗り進めていきます。
3敷居の下にも鉄部がありましたので、刷毛で厚く塗料を塗り重ねました。赤く塗られている部分が錆止めが塗布された所です。厚い塗膜が陽を反射して光沢が出ていますね。
4ベランダの錆止めを塗りました。弱くなった塗膜はスクレーパーで削り落とし、下地調整する事によって後に塗り重ねる塗膜がしっかりと密着するようにします。
5塗料の密着を良くする為に、格子状のベランダ1本1本を隅々までしっかりとケレンしてから錆び止めを塗りました。手間を惜しまず下地調整や下塗りをしっかりと行う事によって、トラブルを防ぎます。
6錆び止めを塗布した所の様子。厚く塗り重ねる事で多少の傷みは下塗りの時点で補強する事が出来ます。接続部は細かい隙間がありますが、その部分は小さな刷毛に持ち替えて隅まで錆び止めを塗り込みました。
7樋つりの金具も、しっかりケレン。ガッチリ塗装。一か所づつ丁寧に錆止めを塗りました。
8玄関周りも鉄部は錆び止め。木部も専用塗料を使っての下塗りです。塗料を材質ごとに使い分ける事も重要な事の1つです。
9星野が刷毛で塗膜に厚みをつけて塗りました。陽が顔に当たって眩しそうでしたが、目を凝らして漏れや掠れ、垂れが無いよう仕上げていきます。
10狭い所やローラーが入りにくい所は刷毛で塗り進めました。細かい作業の繰り返しなので神経の使いどころです。格子の後ろは塗装しない所なので、塗料を付けてしまわないよう慎重に作業します。