木部の下塗り、鉄部の錆び止め

細かい所の下地処理を丁寧に行う事で剥がれにくい塗膜を手に入れる。


12 11 10 お客さん名

横浜市戸塚区のモルタル外壁塗装工事

木部 下塗り、 鉄部 錆止

【7日目】2010年1月19日 【職人】川口 星野

刷毛で錆止塗料

川口が鉄部の錆をケレンして落した後に刷毛で錆止め塗料を塗っています。

ローラーの入りにくい所は、先に刷毛で

ローラーの入りにくい所は先に小さな刷毛で塗っておくと、ローラーで塗装する時に綺麗に仕上がります。塗料缶と合わせてもった大小の刷毛とローラーを箇所によって使い分け、ムラなく塗り進めていきます。

鉄部

敷居の下にも鉄部がありましたので、刷毛で厚く塗料を塗り重ねました。赤く塗られている部分が錆止めが塗布された所です。厚い塗膜が陽を反射して光沢が出ていますね。

ベランダの錆止め

ベランダの錆止めを塗りました。弱くなった塗膜はスクレーパーで削り落とし、下地調整する事によって後に塗り重ねる塗膜がしっかりと密着するようにします。

ガッチリとケレン

塗料の密着を良くする為に、格子状のベランダ1本1本を隅々までしっかりとケレンしてから錆び止めを塗りました。手間を惜しまず下地調整や下塗りをしっかりと行う事によって、トラブルを防ぎます。

刷毛でたっぷり

錆び止めを塗布した所の様子。厚く塗り重ねる事で多少の傷みは下塗りの時点で補強する事が出来ます。接続部は細かい隙間がありますが、その部分は小さな刷毛に持ち替えて隅まで錆び止めを塗り込みました。

樋つりの金具

樋つりの金具も、しっかりケレン。ガッチリ塗装。一か所づつ丁寧に錆止めを塗りました。

玄関廻り

玄関周りも鉄部は錆び止め。木部も専用塗料を使っての下塗りです。塗料を材質ごとに使い分ける事も重要な事の1つです。

刷毛で

星野が刷毛で塗膜に厚みをつけて塗りました。陽が顔に当たって眩しそうでしたが、目を凝らして漏れや掠れ、垂れが無いよう仕上げていきます。

刷毛で

10狭い所やローラーが入りにくい所は刷毛で塗り進めました。細かい作業の繰り返しなので神経の使いどころです。格子の後ろは塗装しない所なので、塗料を付けてしまわないよう慎重に作業します。

12 11 10
 
戸塚区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継