傷んだ箇所に塗料を吸い込ませて、光沢ある塗膜を作る為の下準備。
1星野が仕事の準備をはじめました。塗料を確認した後で良く撹拌し、塗料を使える状態にします。
2星野が軒裏をローラーでたっぷりと塗料をつけて塗りました。荒れた軒裏なので吸い込みが激しかったですが、吸い込みが収まるまで何度も塗り重ね塗膜を厚く重ねています。
3足場の高さが高すぎて首がとても疲れたそうです。全ての作業箇所に合わせて足場を作る事が難しい為こういう作業場面も出てきますが、それでも腰を折り体勢を変えて作業を進めます。
4ローラーで厚みをつけて塗ったので、1回目なのにこれだけの艶がでました。この後にまた塗り重ねて光沢ある塗膜を重ねていきます。
5川口が面格子を刷毛で厚みをつけて塗っています。格子裏は塗装しない箇所なので、付けないように気をつけながらの作業です。格子1本づつ三面を手早く塗っていきます。
6木部もかなり荒れていたので、木目に塗料が染み込むように丁寧に塗らせてもらいました。口元を引き締めて真剣な表情で塗装をする職人・川口です。
7手元が足場で見えにくいですが、続けて格子の塗装の様子です。下の方は傷みも進んでおり、かなり塗料を吸い込みました。存分に吸わせて、厚い塗膜を作り上げていきます。
8星野も刷毛で厚みをつけて塗っています。木部は塗りムラなどが起きやすいので、高度な技術を要する難しい塗装とも言えます。だからこそ、美しく仕上げようと気合も更に入ります。
9星野が密着力を高める為に、木部専用の下塗り塗料で塗装しています。傷んだ部分ほど塗料の吸い込みが激しい為、下塗り塗料を吸わせて吸い込みを抑えておきます。
109に同じく。下塗り材をふんだんに塗布しておくことで、上に重ねる塗料の塗りムラを出にくくし、均一な塗膜をつけていくことができます。
11星野が面格子を塗りは始めました。この格子を1本1本塗り重ねていきます。たくさんあるので、星野も気合が入っている様子。
12まだまだ下塗りです。上塗りを塗装すると、全体ががらりとかわります。明日からが楽しみです。