木部の下塗り・腐食した鉄部のパテ埋め

ローラーが入らない狭い部分は刷毛やベンダーを使って塗装。庇の腐食部分はポリエステルパテで穴埋めしました。


16 15 14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市港北区の板張り、下見板、外壁塗装工事

木部 下塗り、トタン部分(ポリバテ)下地処理

【8日目】2009年11月4日 【職人】川口 柳澤 五十嵐

マスカーやシートなどで養生

木部の塗装・下塗りをローラーで天井を塗る際に周りを汚さないように、マスカーやシートなどで養生します。これで建具ガラス戸など汚さないで済みます。

、刷毛で1本ずつ

このような たる木の塗装の場合は、刷毛ではみ出さないように1本ずつ塗ります。とても神経の使う仕事です。

天井をローラー塗り

五十嵐が天井をローラーで塗り始めました。荒れた天井はローラーに塗料をたっぷり含ませて吸いこみが収まるまで塗り重ねます。

刷毛塗り

柳澤がローラーを使えない所はすべて刷毛塗りで丁寧に塗装しました。ローラーで無理に塗ってしまうとはみ出しや、塗料が溜まって綺麗な仕上がりでなくなる原因となる為、刷毛を使って細かく塗り進めていきます。

雨戸の下の羽目板

雨戸の下の羽目板を見てください。これだけ傷んでいます。もう少し塗装の塗り替えが遅いと羽目板が腐って壊れるところでした。傷んだ古い塗膜を剥がして、たっぷりと下塗りを吸わせ、新しい塗膜を塗り重ねていきます。

刷毛で塗装

柳澤が刷毛で赤サビ色の塗料を塗っています。今日の柳澤は刷毛捌きの調子も良く仕事がはかどっていました。

玄関廻りの羽目板をローラー塗り

五十嵐が玄関周りの羽目板をローラーで塗りました。塗料をたっぷりつけ、筋が出来ないようにローラーを動かす流れに気を付けて塗膜に厚みを付けて塗りました。

雨戸も

雨戸も五十嵐がローラーで塗りました。密着力を高める為に木部専用の下塗り塗料で塗装します。1回目の塗装ですが、たっぷりと塗り重ねたからか陽に反射して綺麗な光沢が出ています。

雨戸の枠廻り

雨戸の枠周りや蛇腹になっていてローラーでは上手く塗れない部分は刷毛塗りで、大きな面はローラーで塗り進めていきます。下から覗きこむように見上げて、塗り漏れが無いか確認しながらの作業です。

格子を刷毛とベンダーで

10川口が狭い格子を刷毛とベンダーで塗りました。一気に塗装出来ない場所の為、1本1本 道具を持ち替えて塗り進めていきます。

ひさしのトタン部分

12ひさしのトタン部分が大分腐食していたので、ケレンしてから錆び止めを塗装した後にポリエステルパテで小穴などを埋めました。

16 15 14 13 12 11 10




木部と鉄部の下塗り塗り分け・参考動画

港北区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継