養生と鉄部とひび割れ、門塀の下地処理

錆び止めや塗膜剥がれ、クラックの下処理など塗装前に行う大事な工程。


16 15 14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市港北区の板張り、下見板、外壁塗装工事

養生、ケレン、錆止、コーキング、門ペイ下地処理

【6日目】2009年10月31日 【職人】川口 柳澤 曽根 星野 五十嵐

土間の養生

星野が玄関、土間の養生を始めました。星野は養生がとても丁寧です。玄関周りは絶対に汚せない所なので、星野は厚い素材のブルーシート養生をしました。

屋根全体の養生

今度の現場は屋根を塗装しない現場なので、屋根全体の養生。これだけすれば汚す心配もなく安心して仕事が出来ます。

ブルーシートの養生

渡り歩く所だけは 破ける心配が少ないブルーシートの養生。その他、周りはマスカー養生をしました。ビニール養生をすると滑りやすくなるので、注意しながら移動します。

樋の養生

この現場は、樋は塗らないので汚さないように星野がしっかりと養生しました。筒状の樋をビニールで巻いて、テープで隙間なく止めていきます。弛みが出来ると風に煽られて近くの外壁を撫で、塗装の掠れの原因にもなるので、キッチリと止めていきます。

錆、旧塗膜 ほこり落とし

五十嵐がスクレーパーで錆と旧塗膜、埃を落としています。汚れの上から塗装をしても すぐに剥げてしまう原因ともなるので、1番 大事な仕事です。力を込めてしっかりと落としていきます。

コーキング

柳澤が寝ながら狭い所の隙間をコーキングしています。身を乗り出し、覗きこむような体勢での作業なので 大変な作業でしたが、頑張りました。

下地処理する前のクラック

下地処理する前のクラックです。このままにしておくと、壁の中に水が入って腐食が進み、壁の中までボロボロになって風化していきます。

ケレン

五十嵐が天井の下の狭い所のケレンをしています。この場所は埃がよく溜まる所です。しっかり掃除して、ゴミを取り除きました。

門ベイの壁のケレン

10柳澤が門塀の壁のケレンです。旧い塗膜が剥がれました。これは壁の中に水などが入り込み、中から水がしみ出て塗膜を壊しているのです。金ヘラなどを使って浮いている部分は全て削り剥がしておきました。

塗幕を破壊していく

11このように、水分が外に出ようとして塗膜を破壊していくのです。このような現象が幾つか見られましたが、それらも全てヘラなどを使って浮きあがった塗膜を剥がして処理しておきます。

雨戸にバインダーを塗装

12曽根カズが雨戸にバインダーを塗装しています。これを塗る事により、この後に塗り重ねる中塗りの密着力を高めます。蛇腹状になっているので、ローラーを転がすと塗装にムラが出来てしまいます。刷毛を使って1本1本丁寧に塗り込みました。

錆止めを塗装

13川口が鉄部を刷毛で錆止めを塗装しています。サッシ側には黄色のテープ養生がされていますが、狭い所なので はみ出さないよう慎重に塗装しています。

たっぷりと錆止塗料

14五十嵐がスクレーパーで古い塗膜や錆びを落としていた鉄部も、たっぷりと赤サビ色の錆び止め塗料を塗りました。塗装を重ねると見えなくなる作業ですが、丁寧に施工する事によって錆びによる鉄部の傷みを抑える事ができる大事な工程です。

鉄部の塗装

15五十嵐が門塀のところの鉄部の塗装です。周りを汚さないように小さな刷毛を使って、慎重に。細かい作業なので神経の使いどころです。

16 15 14 13 12 11 10




鉄部のケレンとサビ止め塗布・参考動画

港北区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継