錆び止めや塗膜剥がれ、クラックの下処理など塗装前に行う大事な工程。
1星野が玄関、土間の養生を始めました。星野は養生がとても丁寧です。玄関周りは絶対に汚せない所なので、星野は厚い素材のブルーシート養生をしました。
2今度の現場は屋根を塗装しない現場なので、屋根全体の養生。これだけすれば汚す心配もなく安心して仕事が出来ます。
3渡り歩く所だけは 破ける心配が少ないブルーシートの養生。その他、周りはマスカー養生をしました。ビニール養生をすると滑りやすくなるので、注意しながら移動します。
4この現場は、樋は塗らないので汚さないように星野がしっかりと養生しました。筒状の樋をビニールで巻いて、テープで隙間なく止めていきます。弛みが出来ると風に煽られて近くの外壁を撫で、塗装の掠れの原因にもなるので、キッチリと止めていきます。
5五十嵐がスクレーパーで錆と旧塗膜、埃を落としています。汚れの上から塗装をしても すぐに剥げてしまう原因ともなるので、1番 大事な仕事です。力を込めてしっかりと落としていきます。
6柳澤が寝ながら狭い所の隙間をコーキングしています。身を乗り出し、覗きこむような体勢での作業なので 大変な作業でしたが、頑張りました。
8下地処理する前のクラックです。このままにしておくと、壁の中に水が入って腐食が進み、壁の中までボロボロになって風化していきます。
9五十嵐が天井の下の狭い所のケレンをしています。この場所は埃がよく溜まる所です。しっかり掃除して、ゴミを取り除きました。
10柳澤が門塀の壁のケレンです。旧い塗膜が剥がれました。これは壁の中に水などが入り込み、中から水がしみ出て塗膜を壊しているのです。金ヘラなどを使って浮いている部分は全て削り剥がしておきました。
11このように、水分が外に出ようとして塗膜を破壊していくのです。このような現象が幾つか見られましたが、それらも全てヘラなどを使って浮きあがった塗膜を剥がして処理しておきます。
12曽根カズが雨戸にバインダーを塗装しています。これを塗る事により、この後に塗り重ねる中塗りの密着力を高めます。蛇腹状になっているので、ローラーを転がすと塗装にムラが出来てしまいます。刷毛を使って1本1本丁寧に塗り込みました。
13川口が鉄部を刷毛で錆止めを塗装しています。サッシ側には黄色のテープ養生がされていますが、狭い所なので はみ出さないよう慎重に塗装しています。
14五十嵐がスクレーパーで古い塗膜や錆びを落としていた鉄部も、たっぷりと赤サビ色の錆び止め塗料を塗りました。塗装を重ねると見えなくなる作業ですが、丁寧に施工する事によって錆びによる鉄部の傷みを抑える事ができる大事な工程です。
15五十嵐が門塀のところの鉄部の塗装です。周りを汚さないように小さな刷毛を使って、慎重に。細かい作業なので神経の使いどころです。
16五十嵐が専用のスプレーを吹き付け、マスカー養生をしている所です。コンクリート壁はテープ類が定着しづらい為、専用ののりスプレーを吹き付けて密着を良くしてから養生をします。
鉄部のケレンとサビ止め塗布・参考動画