塗装の塗り忘れや掠れてしまっている部分を見直して、手直しで補修していきます。
1五十嵐が傷んだ面格子を刷毛で塗装しています。ローラー塗りだと早いのですが、内側の建具(ガラス戸)を汚す恐れがあるので刷毛塗りをしていきます。
2狭いところは大きなローラーや刷毛で無理に塗装していくのでは無く、小さい刷毛に持ち替え使い分けることによって綺麗に仕上げることが出来ます。
3五十嵐が木戸の周りを塗装中です。かなり植木に邪魔されていますが、植木に塗料を付けないよう注意しながら刷毛を動かしていきます。
4木戸も3回塗りました。細かいところは刷毛で仕上げて、塗りムラも塗料垂れもありません。反射して良い艶が出ています。
5五十嵐が仕上げを確認して、掠れている部分を刷毛で手直してしています。注意深く塗装していても、どうしても塗り漏れや掠れは出てきてしまうので全体を見直して修正していきます。
6引き続き、五十嵐が掠れている部分の修正作業を行っています。狭いところは刷毛の方が、塗料が飛び散らないので安心なのです。
7下の方や狭いところを塗装しています。手に何本もの刷毛を持って塗装する箇所によって使い分けます。そうする事で無駄な塗装をせずに済み、綺麗な仕上がりになります。
8木部の荒れたところに塗った塗料が吸い込まれていたので刷毛でタッチアップしていました。吸いこまれた箇所に更に塗料を塗り重ねて、艶ある仕上がりにしていきます。
9雨戸のような大きいところはローラーで一気に塗りあげ、枠周りなど細かい作業が必要なところは刷毛仕上げの方が綺麗に仕上がります。
10下から見上げて塗り漏れや掠れが無いかの確認中です。このセラミックシリコンUVに覆われた木部の艶を見てください。陽に反射して眩しいくらいの仕上がりになりました。