布系はペンキが付いてしまうと落ちない為、このような場合には跳ねた塗料で汚さないようキッチリとビニール養生をします。
1前日の続きです。シャッターボックスやベランダ下鉄部のケレン作業をしています。出来る限り錆びを落とすように何度も擦ります。
21に同じ。先ほど擦っていた部分が錆びて茶色く変色していたのが分かります。全体的にケレンして、落とせる部分の錆びは全て落としました。
31部屋、外に洗濯物が干してあったので養生しました。布系は特にペンキが付くと落ちないので、汚してしまう事が無いようガッチリと養生します。
43に同じ。窓の養生や洗濯物など塗装中は不便をおかけしてしまう事も多い為、職人は早く作業を終わらせようと丁寧且つ迅速な作業を毎日心掛けています。
53に同じ。洗濯物が汚れない事は当然ですが、少しでも空気が入るようにと工夫した養生がされています。
6錆び止め塗装をしています。ペンキが垂れてまずいところは養生をするか、シートを敷いてから、塗装に入ります。
7錆び止め塗装が完了しました。白系の錆び止め塗料を塗布したからか、塗装前より少し明るくなったような気がします。
8軒裏の中塗りをしています。上を向いての作業になるので、足を踏み外したりしないよう足場を確認しながら塗ります。
9軒裏の塗装です。細かいところは刷毛で、広いところはローラーで塗り進めますが 軒裏の塗装は下にペンキが垂れやすいので慎重に塗ります。
10軒裏の中塗りが終わりました。2回目の塗装ですが、周りが反射するような良い光沢が出ています。この後に3回塗りの3回目、上塗りを塗り重ねることで更に艶が出ます。
塗料を付着させない養生の参考動画