下準備をしっかり行う事によって剥がれにくい塗装をする事ができます。
1屋根の鉄部を擦って、錆び落としをしている様子です。この作業は錆びを落とすのと一緒に細かい傷を付けて塗料が剥がれにくくします。これで仕上がりも変わってきます。
2雨押えなど、屋根の鉄部に錆び止めを塗布している所です。汚れをしっかりと落とした後の鉄部は塗料の食いつきも良く 厚く塗り重ねることが出来ました。
32に同じ作業をしています。支えも無い急こう配の屋根の上での作業。足を滑らせないように慎重に手を動かします。
4錆び止めの塗布は鉄部をなるべく錆びないようにさせる為の大切な工程です。塗り漏れが無いように全体へとたっぷり塗装していきます。
54に同じ。刷毛ではみ出さないように、塗料を垂らさないように丁寧に塗装していきます。
6鳩小屋と雨押えの錆び止めが完了しました。赤さび色の塗料で塗られているところが錆び止めを塗装した部分です。
76に同じく錆び止めが完了した鳩小屋の様子です。鉄部のみに錆び止めを塗布します。
8コロニアル屋根の下塗り塗装。屋根専用のシーラーを使っています。この後に塗る中塗り、上塗りの塗料を剥がれにくくする接着剤の役割があります。
9屋根は勾配がある為、材料缶を置く場所がないので手で持ちながらの作業です。前屈みで作業をし続ける作業の為、腰も痛くなります。
10中塗りをしている所です。広い面はローラーで塗装していきます。ローラーで塗れないような細かいところは刷毛を使って塗ります。
11今日は天気が良いので屋根の上の作業が気持ち良いです。丁寧にローラーを進めて、塗り残しがないようにしっかりと。屋根上には足場も無い為、足を滑らせないように注意しながら作業します。
12外壁ビスの錆び止めの塗装をしています。幾つもあるビス1つづつに刷毛を乗せて塗布していきます。細かい作業も忘れずに。
屋根鉄部のサビ止め塗布・参考動画
屋根の下塗りシーラー塗布・参考動画