屋根と鳩小屋のケレンと錆び止め

下準備をしっかり行う事によって剥がれにくい塗装をする事ができます。


14 13 12 11 10 お客さん名

横浜市港北区のアパート ALC 外壁屋根塗装工事

屋根 ケレン、錆止め、シーラー、中塗り

【4日目】2010年1月27日 【職人】川口 竹内 星野

屋根の錆び落としをしているところ

屋根の鉄部を擦って、錆び落としをしている様子です。この作業は錆びを落とすのと一緒に細かい傷を付けて塗料が剥がれにくくします。これで仕上がりも変わってきます。

錆止めをしています

雨押えなど、屋根の鉄部に錆び止めを塗布している所です。汚れをしっかりと落とした後の鉄部は塗料の食いつきも良く 厚く塗り重ねることが出来ました。

これも錆止めをしている写真です

に同じ作業をしています。支えも無い急こう配の屋根の上での作業。足を滑らせないように慎重に手を動かします。

サビないように

錆び止めの塗布は鉄部をなるべく錆びないようにさせる為の大切な工程です。塗り漏れが無いように全体へとたっぷり塗装していきます。

サビないように頑張って塗っています

に同じ。刷毛ではみ出さないように、塗料を垂らさないように丁寧に塗装していきます。

錆止めを完了しました

鳩小屋と雨押えの錆び止めが完了しました。赤さび色の塗料で塗られているところが錆び止めを塗装した部分です。

同じく錆止め完了の写真です

に同じく錆び止めが完了した鳩小屋の様子です。鉄部のみに錆び止めを塗布します。

シーラーを塗装しています

コロニアル屋根の下塗り塗装。屋根専用のシーラーを使っています。この後に塗る中塗り、上塗りの塗料を剥がれにくくする接着剤の役割があります。

材料缶を持ちながら塗装

屋根は勾配がある為、材料缶を置く場所がないので手で持ちながらの作業です。前屈みで作業をし続ける作業の為、腰も痛くなります。

広い面はローラーで塗装

10中塗りをしている所です。広い面はローラーで塗装していきます。ローラーで塗れないような細かいところは刷毛を使って塗ります。

塗り残しがないように

11今日は天気が良いので屋根の上の作業が気持ち良いです。丁寧にローラーを進めて、塗り残しがないようにしっかりと。屋根上には足場も無い為、足を滑らせないように注意しながら作業します。

細かい所も塗装

12外壁ビスの錆び止めの塗装をしています。幾つもあるビス1つづつに刷毛を乗せて塗布していきます。細かい作業も忘れずに。

14 13 12 11 10




屋根鉄部のサビ止め塗布・参考動画




屋根の下塗りシーラー塗布・参考動画

港北区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継