換気扇のフードカバー周りや帯板の上塗りをしていき、外壁に飛散してしまった塗料を上からタッチアップ(補修塗り)して周囲と馴染ませます。汚れや塗り落し、スケがないか隅々まで確認しながら仕上げていきました。シャッターBOXと電気メーターBOXもシリコン系塗料を使用し、塗膜の厚みとツヤが出るよう塗替えます。
1今日はよく晴れたので、屋根の上塗りの続きをしました。色は同じくマルーンです。卵色の外壁や白い破風など、建物とよくあう色でした。雪止め金具の凹凸にも塗料を塗り込みます。
2床のタイルを一部剥がしているところです。タイルの下はドロとコケでかなり汚れていました。タイルの裏側は接着剤でしっかり止めてあったので、少し苦労して剥がしました。
3換気フードカバーの周りの上塗りは、刷毛で仕上げました。フードにつけないように動かしながら、塗料をふんだんに塗布していきます。
4帯板の上塗りも刷毛でたっぷりと厚みをつけて塗りました。厚膜に仕上げれば、塗装の持ちを良くすることができます。近くに塗装したパイプがあるので、ハケを付けないように慎重に塗っていきます。
5五十嵐が、塗料の飛び散りによって汚れた所を刷毛でタッチアップし直していました。隅々までチェックしながら、汚れやスケを塗って周囲と馴染ませることで更に完成度を上げます。
6足場との間隔がせまい場所でしたが、タップリと塗料を塗ったので、いい艶が出ました。樋や破風、出窓は白くすっきりと塗りかえられ、外壁もきれいな仕上がりになっています。
7シャッターBOXもシリコン塗装しましたので、塗膜の厚みとツヤツヤな光沢感のある仕上がりになりました。外壁との塗り分け線も、きっちり真っ直ぐに出ていいますね。
・シャッターボックスの上塗り参考動画
8電気メーターBOXもかなり汚れていたので、塗装しているところです。光沢が出るように塗料を重ねていきました。養生をしていないので、設置面の壁やメーターの透明なカバーに付着させないよう、気をつけて刷毛を動かします。
外壁タッチアップ・参考動画