外壁の上塗りは中塗りまでと同じように、ハケでダメ込みをしてからローラーでしっかり塗料を塗布していきます。今回は紫外線に強いシリコンセラUVを使用して塗装していきます。付帯塗装の塩ビパイプは、ローラーで中塗り後、刷毛で上塗りをすることで、ツヤのある綺麗な仕上がりになりました。
1足場付近に置いた、今日使用する材料と刷毛BOX(白系)などです。塗料の缶は一斗缶なので、容量が約18リットルあることになります。満タンの状態ですと、かなりの重さですね。
2下塗り・中塗りの際と同じく、上塗りでもサイディングの溝の中は、先に刷毛で塗ることで塗り残しやスケが出ないように塗布していきます。
3壁の色分けの時は、刷毛で見切ると軒裏天井など周囲を汚さずに済みます。彼が付けている手袋は、強度がありながら薄手なので細かな指の動きも損なわれません。
4五十嵐が窓周りの仕上がりを更にきれいにため、塗料をたっぷり上塗りをしています。刷毛を握って塗装する顔つきは、真剣そのものです。最高の完成度を目指して手を動かします。
5狭い場所なので4インチ (10cm強) ローラーで周りを汚さないように壁の塗装をしています。足場の上に座って作業できるのは、足場板が広く安定しているクサビ式だから可能なことなんです。足場の種類が作業の質に影響します。
6エンビパイプの中塗りをローラーで塗り、上塗りは刷毛で塗装します。用途により道具を使い分けて、仕上がりをよくします。
7五十嵐が刷毛にたっぷり塗料を含ませて上塗りをしています。エンビパイプに塗膜の厚みをつけつつ、ハケ筋が出ないように塗料を乗せていきます。
8エンビパイプも計3回塗りました。このように美しい艶がよく出て、塗膜の厚みもある仕上がりになりました。塗った本人も嬉しそうな顔です。