材質によってはわざと細かな傷を付けておく事で密着度が上がり剥がれにくい塗装をする事が出来ます。
1戸袋の中塗りです。塗料が垂れて筋が出ないように一筋づつ丁寧に作業します。戸袋部分は直接、家の耐久に関わってくる場所では無いので、塗装するかしないかはお客さんの希望に沿います。
2戸袋の養生です。塗装しない部分を汚さない為にあらかじめテープで覆っておきます。しっかりと手で押さえて浮きの無いように。養生の出来で仕上がりも変わってくる大事な工程です。
3雨戸の目あらしです。つるつるとした材質は何もせずに塗装すると、上手く塗料が食いつかず剥がれやすい仕上がりになってしまう為、塗料の密着をよくするために あらかじめペーパーなどで細かい傷をつけておきます。
4雨戸の下塗り吹き付け作業です。吹き付ける場所が無い家では刷毛で塗ることもありますが、吹き付けた方が均一な塗膜が出来上がるため仕上がりも綺麗になり、作業効率も早く済みます。飛散に注意しながら作業しました。
5玄関前の雨戸の中塗り吹き付け作業です。周りを汚さないようにしっかりと養生してありますが、風に煽られた塗料はどこに飛ぶかわかりません。塗料の飛散に注意しながら作業しました。
6中塗り吹き付け作業です。写真で見れば分かりますが、吹く前と吹いた後の違いがはっきりと分かりますね。 中塗りの段階でも周囲を映し込むくらいの光沢ある塗膜が出来上がっています。
7雨戸の上塗り吹き付け作業です。丁寧に目荒らししたため塗料もしっかりと食いつき、真っ白な綺麗な仕上がりになりました。
8塗料が乾いたので養生をばらします。折角、塗装した部分も剥がしてしまったりしないように気を付けながらテープを剥がしていきます。