シーリングは2液タイプのもので奥まで肉厚に注入。隙間をなくして質の高い仕上がりに。
1屋根の鉄部で目荒らしと言う作業をしています。錆びを落とすと同時に専用の道具で鉄部に わざと細かい傷を付けて、塗料の密着を良くしておきます。
2鉄部に打ち込んであった釘が緩んで飛び出ているところがあったので、ハンマーで叩いています。屋根の下地調整をする時にはこういうところを確認しながらの作業になります。
3シーリングのテープ養生です。サイディングの目地にシーリングを注入していく際に はみ出してしまったりしないよう、左右にテープを貼っておきます。株式会社塗装職人でも出来る人は居ますが、やはり専門のシール職人に施工してもらうと仕上がりの質が違ってきます。
4サイディングの目地に打ってあった傷んでいる既存のシーリングを撤去しています。カッターで切り込みを入れて1本づつ取り除いていきますが、この時 左右に古いシーリングが残ったままにならないように丁寧に削ぎ落としておきます。
5綺麗に撤去をしました。そして新しくシールを注入していきます。シーリングは横方向の二面接着が基本です。塗料が付いてしまわないように目地底にバックアップ材などを敷いておきます。
6屋根の錆び止めです。今回の屋根の上塗りは濃い色なので赤錆び色の錆び止め塗料を使いました。
7破風の錆び止めです。破風の錆び止めは白色のものを使いました。仕上げる屋根の色に応じて、錆び止めや中塗りの色も臨機応変に合わせていきます。
8屋根の下塗りを塗っています。隣の家が接近しているので飛散しないように慎重に作業をしました。
9窓周りのシーリング注入作業です。隙間なく奥までしっかりと注入します。使っているのは2液タイプのシーリング剤。容量がたっぷりと入っており、残量を気にせず肉厚な施工をすることができます。
10シーリングを注入したら専用のヘラで均していきます。この時に不要になったシーリングはもう1度、ガンに注入し直すことが出来るため、それも肉厚施工の理由になっています。
11そして最後にテープを剥がせば完成です。この時、棒のようなものに巻きつけるように剥がしていくと手がベタつかず、尚且つ手早く剥がすことが出来ます。