テープを貼って綺麗に線を出す事もありますが、職人が熟練の技術でもって刷毛1本で線を出していく事もあります。
1手すりの中塗りをしています。パンチ部分に付かないよう、刷毛で1本1本丁寧に塗装しています。職人も下から見上げるように良く見て作業を進めていますね。
2上塗りをしています。こちらも同じくパンチ部分に付けてしまわないように小さな刷毛を使っての作業です。
3破風の上塗りをしています。既に下塗り、中塗りと塗膜を重ねられた破風は良い光沢が出ています。この上からたっぷりと塗料を重ねて、紫外線から家を守るための厚い塗膜を作り上げていきます。
4色を塗り分ける為にテープを貼ったので、キッチリとした綺麗な線がでました。テープは塗料が乾ききってしまうと塗料も一緒に剥がれて、汚く見えてしまう事もあるため。前に周りにつかないよう塗料が半乾きの状態で剥がしておきます。
5凹凸が少ないフラットな鉄部は、なるべく短毛のローラーを使って塗装します。そうして塗料の広がりを均一にする事で塗りあがりの艶をより良いものにします。
6下屋根の上塗りです。壁には養生をしていないので塗料が付かないように丁寧に塗ります。この塗り分けの線だしは職人が使う刷毛1本と、職人の腕に掛かってくることになります。
7ローラーで仕上げます。塗装する場所や材質によってローラーの毛の長さや、大きさを使い分けて塗料のムラなく塗装していきます。
鉄部手すりの塗装・参考動画