屋根に限らずローラーが入らない部分の塗装は刷毛を使って細かいところをダメ込みしておくと綺麗に仕上がります。
1屋根の上塗りをしています。まずはローラーが入らない所を刷毛で塗ります。この作業を行うことでローラーで無理な塗装をした結果、塗料が隙間に溜まってしまったり塗りムラになる事を防ぎます。これを「ダメ込み」と言います。
2アザオリを塗っています。アザオリは仇折(アザオリ)やヘミング曲げ。単純に折り返しなど様々な名前で呼ばれ。加工された金属板の事を指します。
3刷毛で破風の中塗りをしています。メッシュシートの向こうはとても良い晴天。良い陽が当たる1日だったので塗料の乾きも早く、作業も順調に進みました。
4屋根をローラーで塗っています。メッシュ越しで無い青空は綺麗な青色ですね。反する赤っぽい屋根の上にたっぷりと塗料を吸い込ませているので、色が変わって見えます。
5手すりをハンドパットで擦って傷を付け、ケレンします。鉄部は表面がつるつるとしている為、そのまま塗装をしても剥がれやすいので わざと細かい傷を付けて後から塗る塗料の食いつきを良くしておきます。
6下塗りとしてバインダーを塗り、後で塗り重ねる塗料の食いつきをよくします。ローラーで塗るには湾曲していて逆に手間になりそうな部分なので刷毛で丁寧に塗り進めていきました。
7パンチ部分をローラーで塗装。艶消しのブラックを塗ります。メッシュになっていて、向こう側にも周囲にも塗料が飛散しやすいのでゆっくりと丁寧に。養生しているとは言え、必要無いところまで汚さないように作業を進めていきます。
8樋の中塗りです。軒下に身を潜り込ませて樋の裏を細い筆で塗っています。陽が当たらない場所で暗い色を塗っているので境目が分かりづらかったですが、よくよく目をこらして作業しました。
コロニアル屋根の上塗り・参考動画