時には職人が刷毛1本で綺麗な色分けの線を出していくこともあります。
1軒をローラーで上塗りしています。下には養生されたガラス窓が。風に煽られて塗料が飛び散ってもビニールが汚れる事を防いでくれるので安心して作業が出来ます。
2ローラーで入らなかったところを刷毛で塗ります。無理にローラーで塗ってしまうと、ムラになったり塗り漏れが出来てしまったり。綺麗に仕上がりません。適材適所で作業を進めていきます。
3屋根をなるべく汚さないようにマスカーで養生しました。塗料汚れを付けないことも大事な事ですが、マスカーを貼って線を出しておくことで見た目に綺麗な仕上がりにもなります。
4窓も完全に塞ぎました。ガラス戸に塗料が付かないように隙間も、弛みもなく、しっかりとビニール養生されています。
5ベランダの土間をブルーシートで養生しました。 人の行き来がある土間や玄関などはビニール養生だと滑りやすく。また、切れてしまいかねません。なので厚手のブルーシートを敷いてしっかりと養生しておきます。
6シーラーを塗ったところが乾いたので、ローラーで中塗りを塗布していきます。樋など塗装しない部分はしっかりとビニールで覆われて汚す事はありません。作業をしているのは一級塗装技能士と塗装指導員の資格を持つベテラン職人・川口です。
7細く塗りづらいところもありました。寝転がって、限界まで手を伸ばして塗装しています。しかも、奥まったところなので外からの光が届かない暗い場所。目を凝らしながら丁寧に塗装しました。
8軒は仕上がってるので塗料を付けないように、境目の部分を慎重に塗りました。マスキングが無い場合の境目の線は職人が持つ刷毛と、職人の技術のみで出していきます。これがとても難しいのです。
9サッシ周りを刷毛で塗っています。塗装しない部分に塗料を付けてしまわないよう刷毛を動かしていきました。
塗装前の養生風景・参考動画