濃い茶色のからクリーム色へと外壁の色を変えた家の塗装です。全体的な雰囲気が柔らかいものになりました。
1カラーベスト屋根の上塗りに入ります。ローラーにたっぷりの塗料を含ませて、塗膜を重ねていきます。雪止めの周りなどローラーが入りにくいところは刷毛で塗装し、塗り漏れの無いように仕上げます。
2アップの画像。塗料を乗せた部分が反射して光沢を放っているのが分かります。屋根は紫外線を浴びて傷みやすい部分でもあるので、しっかりとした塗膜を作りあげていきます。
3屋根の仕上げ、上塗りが終わりました。塗装前は高圧洗浄で古い塗膜が剥がされ、白っぽい素地まで見えてしまうくらい傷んだ屋根でしたが、すっかり見違える仕上がりに。
4太陽に当たれば ご覧のようにピカピカに光ります。初日の屋根と比べると輝きの違いが一目瞭然ですね。厚い塗膜に覆われて、良い艶が出ています。
5壁の微細なクラックを発見。シールで下地処理しました。細かなクラックでも少しづつ広がり、やがて漏水して家を傷める可能性もあります。クラックがある場合はしっかりと補強しておく事が重要です。
6破風の角も隙間が空いているので、パテではクラックが入る恐れがあるため、コーキングをたっぷり注入。キッチリと補強してクラックを防ぎます。
7奥深くまで注入させ充填させます。シーリングを注入しても隙間が空いてしまっていたら意味が無いので、奥までしっかりと注入します。
8小さい小穴はパテを使って指先で擦り込むように埋めています。今回使っているシーリングやパテは白っぽい色をしていて今は少し目立ちますが、この上から塗料を塗り重ねていくので仕上がりに影響はありません。
9外壁をファイン浸透シーラーでがっちり下塗りです。高圧洗浄で汚れや古い塗膜を落とした外壁に吸い込ませるように水のようなサラッとした下塗りを塗布して、密着力を上げていきます。剥がれにくい塗膜を作る為に重要な工程です。
10軒天部分のアップです。うっすらとなので分かりづらいですが、塗料を塗布したところは色が白く変わっています。塗料の行き渡りにくい端などを先に塗装してから、全体を塗り上げていきます。
11縦に横にと、凹凸の部分までしっかりと塗料が入り込むように せっせとローラーを転がしていきます。シーラーはサラサラしているので入り込みやすいですが、見た目以上に凹凸があるので中塗りや上塗りの時には特に注意して塗料を乗せていきます。
12塗っている途中にクラックを発見することもあります。もちろん塗る前に処理をするのですが、見えないほど微細なため遅れての発見でした。下塗りの手を止めて、しっかりと補強しておきます。
13軒天の排気口周りです。塗料が均一に塗れるように気を付けながらの作業でした。細かい部分はハケで入念に塗り込んでいきます。
14ベランダ内の養生は完璧ですが、その分 隙間なく養生されているので家の中が息苦しそうですね…早めに養生を剥がせるよう作業を進めていきます。もうしばらく ご辛抱を。
15中塗りをした角付近です。今回の塗装で全面的にクリーム色に変更。印象が元のお色より、かなり明るくなります。今までのお色が落ち着いた色合いだった事もあり、柔らかい印象にもなりますね。
16安定感の無い単管足場では塗料缶を持ちながら片手で作業するしかない場所も、ビデ足場ではこのように塗料の缶を置いても零れる心配がそうそう無いため作業に集中する事が出来ます。丁寧な作業には必需の足場です。
17塗りムラなく塗装が進められている玄関周りです。塗装前と後の お色が、ガラッと変わるため、まるで違うお宅を見ているようです。
18足場と家の様子です。養生を徹底的に、足場も徹底的に、塗装も徹底的に。全てを徹底してこそ大事な家を守る塗装を行う事が出来ます。横須賀の外装リフォームを検討中の方、お待ちしてます。
19薄い色から濃い色へと塗る際は良いのですが、濃い色から薄い色へと変える場合はしっかり塗らないと下の色が透けてみえてきてしまいます。中塗りの状態で下の色が出ていないということは中塗り塗料が濃厚で肉厚の証拠なのです。
20後は上塗りのみ。下地の色も透けずにしっかりと塗り込まれています。明るいお色になった事で、家の雰囲気もガラリと変わりました。