傷んで塗膜が剥がれたテラスの念入りな下地調整

今回は長持ちする塗膜へと作りあげる為に、傷みが激しい塗膜を手作業で丁寧に剥がしていきます。


11 10 お客様名

横須賀市の外壁塗装、屋根、テラス塗装

シール打ち直し、テラス塗装(養生)

【5日目】2010年6月21日 【職人】川口、竹内、五十嵐

シールを打ち直し

傷んでいたシーリングの打ち直しです。通常のサイディング外壁の家を全体的に打ち直す場合はシール専門の職人が入りますが、今回はフード周りだけ肉厚にシールを打ち直しています。

シーリングのアップ

アップです。傷んでいる部分は全て削ぎ落すように撤去し、隙間なく注入していきました。シーリングは地震や家自体の軋みに対応出来るよう横方向の二面接着で施工します。

足場と家の間隔が狭い

足場と家の間が狭く 作業をする時に思うように動けず大変でした。このような場所での作業はいつも以上に慎重にローラーや刷毛を動かします。

床や植木などを養生

雨が降って来たので、Y様の実家のテラス2箇所のケレン(下地調整)に行きました。ケレンをすると古くなった塗膜などが周囲に舞い散るため、床や植木などを汚したり傷めたりしないようにしっかりと養生しました。

、塗膜剥離のテラス

塗膜がかなり剥がれてきています。前回は別の業者さんに塗装を依頼されたそう。キチンとケレンをして、吸い込みが止まるまで下塗りをすれば こうはならないと思うんだけどなぁ…。

傷みと汚れが酷い

全体的に見ても傷んでる部分がとても多くありましたが、付着している汚れも酷かったですね。

波板の乗った木製テラス

遠目で見ても こんな感じ。どれほど傷んでいるか、汚れているかが、一目瞭然です。この状態から、とことん綺麗に仕上げようと職人の気合も入ります。

塗膜を落としています

上から降ってくる、ほこりや塗膜のカスなどを吸い込まないように頭と顔をタオルで覆い隠しての作業。細かく散ったほこりや旧塗膜は風に煽られて至るところに飛び散るので、目に入らないように注意します。

テラスのケレン中

10ケレンが半端では、数年後にはがれてしまい、これからのせっかくの塗装作業が無駄になってしまうので、キッチリとケレンをします。

旧塗膜をはがしています

11一級塗装技能士と塗装指導員の資格を持つベテランの職人・川口がテラスの狭いところのケレンをしています。鉄部用のワイヤーブラシを使って弱くなっている塗膜を剥がしていきます。

旧塗膜が水性塗料

12皮スキを使って、逆立つように浮いていた古い塗膜を丁寧に削り剥がしていきました。古い塗膜や汚れを残したままだと新しく塗装を重ねても、またすぐに剥がれてきてしまいます

紙やすりで研磨

13皮スキで古い塗膜を剥がした後はペーパーで目粗しをしています。残った細かな塗膜もしっかりと落として、次の工程・下塗りの準備を入念にしていきます。

11 10
横須賀区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継