軒のテープを剥がすと境目の線が綺麗に仕上がっていました。雨押さえはケレンした後に錆び止め塗装。
1軒のテープを剥がしています。テープのお陰で外壁と軒との間に真っすぐな綺麗な線が出来ました。満足です。テープに付いた塗料が外壁に付かないよう慎重に剥がしていきます。
2外壁の上塗りが終わったので、中塗りで止まっていた縦樋の養生を取っていきます。この後に縦樋に上塗りを塗り重ねて、艶やかに仕上げました。
3屋根にシーラーを塗っています。水に似たサラサラとした塗料で、塗り心地がとても軽い塗料です。風があるので、周囲への飛散に気を付けて塗りました。
4シーラーが乾いたので、続いて雨押さえなど鉄部に錆び止めを塗っています。屋根は勾配があるので落ちないように!命綱も無く、自分の足腰の力だけで支えなければいけません。
5横樋の下塗りをする前にマジックロンなどを使って樋の表面を擦り、塗布する前に塗料との密着度を良くしておきます。この作業をケレンと言います。この時に細かいゴミが降ってくるので、少し目に入って痛かったです。
6錆び止めの塗装です。名の通り、防サビ効果がある塗料なので塗り漏れの無いように、しっかりと塗布していきました。下に垂らさないように塗料缶の中で刷毛に乗せる塗料を調子しながら塗り進めました。