凹凸の激しい外壁は毛の長いローラーを使って奥の方までしっかりと漏れ無く塗料を乗せていきます。
1アルミの軒は塗らないので、塗料が付かないようにテープを貼りました。ローラーだと誤って塗料を付けてしまう可能性があるため、刷毛を使って少しづつ丁寧に塗装していきます。この作業を専門用語でダメ込みと言います。
2縦樋の中塗りを塗装。それが乾いたら、外壁塗装を進めている最中に跳ねたりした塗料で汚さないように養生しました。後の工程で仕上げていきます。
3軒の中塗りを塗っています。外壁の色より少し濃いの塗料を塗りました。天井部の塗装は上から塗料が降り注ぐように跳ねるため、目に入らないように気を付けながらローラーを転がします。
4外壁の中塗りをローラーで塗っている所です。風も少しあったので飛散に気をつけて塗ります。凹凸のある壁なので毛の長いローラーを使って、溝の奥まで塗料が届くように作業しました。
5中塗りが乾いたので上塗りです。下塗りで塗料が吸い込まなくなるくらいに塗り重ね、中塗りで厚い塗膜を作り、上塗りで更に塗膜を重ねて光沢ある仕上がりに…と3回塗装した事で、だいぶ艶が出て綺麗になりました。
6玄関前の中塗りです。凸凹の深いサンディングなので縦に塗り、横に塗り、と交互に切るような動きでローラーを転がして塗りました。作業しているのは一級塗装技能士で、塗装指導員でもある職人・川口です。