屋根上の見えない煙突部分も「丁寧に」などとは言わず「いつも通りの」丁寧作業で。
1塗装技能士の竹内が屋根の鉄部にさび止めを塗っています。下地調整は終えています。足場シートを屋根の上より高くしています。ご近所の家も見えますが水洗いの水しぶきや塗料の飛散防止にとても重要です。
2軒のクラックが出ている所をシールで補修しています。耐久性に差はありませんが、完成時に隙間が出てしまうのでシールで埋めるのです。もちろんノンブリードタイプの後から汚れが出ないタイプのものを使用しています。
3密着性をよくする為に手すりに細かいキズをつけます。境界フェンスですね。傷といっても塗ればわからなくなるぐらいのものです。塗装はこの研磨に近い下地調整をすることではげにくく長持ちします。
4手すり鉄部のさび止めです。ローラーで塗れない模様柄のスチールフェンスですね。このような手すりは上下左右とあるゆる角度で視点を変えながら塗らないと、必ず塗り残しが発生します。塗る作業よりも確認作業をしながらなので時間がかかりますね。
5赤く見えているのは、トタン鉄部のさび止めの下塗りです。これは 鉄部のくぎの打ち直し。コロニアル屋根の棟抑えは必ずというほど釘が抜け掛かっています。下地の板がしっかりしていればいいですけどね。
6煙突はよくある帯板と同じ新建材で加工されたものです。その下のレンガとの隙間をシールで埋めています。屋根の上で見えない場所も丁寧になんて言いません。いつもの普通の作業ですね。特に竹内は放っておいてもこういう作業にうるさい人間なのです(^v^)
7軒の隙間をシールでうめています。サイディング以外は外壁専科やボンドコークというノンブリードタイプを使います。ちょっとした隙間の処理やクラックにはとてもよいシール剤です。コーキングとも言いますね。