塗り漏れ確認しながら鉄部の下塗りとシール補修

屋根上の見えない煙突部分も「丁寧に」などとは言わず「いつも通りの」丁寧作業で。


15 14 13 12 11 10 お客様名

横浜市戸塚区・モルタル外壁、屋根塗装工事

屋根、手すり等鉄部さび止め、クラック補修

【3日目】2010年10月18日 【職人】曽根、竹内

さび止め

塗装技能士の竹内が屋根の鉄部にさび止めを塗っています。下地調整は終えています。足場シートを屋根の上より高くしています。ご近所の家も見えますが水洗いの水しぶきや塗料の飛散防止にとても重要です。

シールで補修

軒のクラックが出ている所をシールで補修しています。耐久性に差はありませんが、完成時に隙間が出てしまうのでシールで埋めるのです。もちろんノンブリードタイプの後から汚れが出ないタイプのものを使用しています。

に手すりに細かいキズをつける

密着性をよくする為に手すりに細かいキズをつけます。境界フェンスですね。傷といっても塗ればわからなくなるぐらいのものです。塗装はこの研磨に近い下地調整をすることではげにくく長持ちします。

さび止め

手すり鉄部のさび止めです。ローラーで塗れない模様柄のスチールフェンスですね。このような手すりは上下左右とあるゆる角度で視点を変えながら塗らないと、必ず塗り残しが発生します。塗る作業よりも確認作業をしながらなので時間がかかりますね。

くぎの打ち直し

赤く見えているのは、トタン鉄部のさび止めの下塗りです。これは 鉄部のくぎの打ち直し。コロニアル屋根の棟抑えは必ずというほど釘が抜け掛かっています。下地の板がしっかりしていればいいですけどね。

隙間をシールで埋める

煙突はよくある帯板と同じ新建材で加工されたものです。その下のレンガとの隙間をシールで埋めています。屋根の上で見えない場所も丁寧になんて言いません。いつもの普通の作業ですね。特に竹内は放っておいてもこういう作業にうるさい人間なのです(^v^)

軒の隙間も

軒の隙間をシールでうめています。サイディング以外は外壁専科やボンドコークというノンブリードタイプを使います。ちょっとした隙間の処理やクラックにはとてもよいシール剤です。コーキングとも言いますね

15 14 13 12 11 10
戸塚区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継