隅々まで、しっかりと塗装された外壁

雨戸のマスキングをした後に、下屋根の中塗りを行いました。雨樋も綺麗に仕上がってます。


12 11 10 お客さん名

外壁塗装・屋根塗装工事

雨戸 下塗り 帯、中塗り 壁 ダメ込み 樋 仕上げ

【9日目】2009年7月28日 【職人】柳澤、星野、曽根

テープ養生

雨戸の塗装をするために、先にテープ養生をしています。テープ養生をする事により境目の線出しを綺麗に出すことが出来て、仕上がりも綺麗になり。なおかつ、塗装時に少しばかりはみ出てしまってもテープで防げるので汚す心配も減らすことが出来ます。

ダメ込み

私が雨戸の養生をしている間に、職人・星野には壁のダメ込みをしてもらっています。刷毛を使うことで隅々の方まで塗料を乗せることが出来て、まんべんなく塗料を密着させることが出来ます。

雨樋の仕上げ

職人・曽根カズには雨樋の仕上げをしてもらっています。樋の裏は影になっている上に間が狭く見づらい場所でしたが、持ち前の手先の器用さを発揮して、ムラなく綺麗に仕上げていっています。その出来栄えに、職人の口元には思わず笑みも。

たて樋

横樋の仕上げが終わったので、次は縦樋をお願いしました。外壁に塗料を付けないように慎重に刷毛を動かしながら、塗料を乗せていきます。足元はしっかりとしたクサビ足場。足元に意識を逸らす事なく、作業に集中出来ます。

ベランダ下の隙間を塗装

ベランダ下の隙間を塗装してくれている職人・星野です。刷毛を使って際を塗装していました。凹凸のある外壁の場合、たっぷりと塗料を刷毛に乗せて、奥まで塗る必要があります。

こういう体勢で

足場の高さが雨戸の塗装には合っていなかったので、こういう体勢での塗装です。時にはこういう事もあります。寝転がるような体勢で刷毛を動かしました。どんな場所でも目で見て確認しながら作業します。

覗き込んでダメ込み

帯の塗装中です。下を覗き込んでダメ込みをしてくれている職人・星野です。帯も三面あるので、下に面した部分は覗き込むようにして塗装していきました。首を傷めないように気を付けながらの作業です。

養生ばらし

下屋根の塗装をするために、先に養生を剥がしてもらっています。塗装した後に剥がすとマスカーについた塗膜が落ちて、下屋根を汚してしまう可能性があるので、それを防ぐためです。

下屋根の中塗り開始

養生をばらしたので、下屋根の中塗り開始です。足場を組んでいる単管に腰掛け、ギリギリまで下がった状態でローラーを転がしていきます。不安定な体勢なので、後ろにひっくり返ってしまわないよう十分に注意して作業を進めました。

12 11 10
緑区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継