最後の仕上げまでキッチリと。3回塗りで塗装された雨戸は、まるで鏡のような仕上がりです。
1職人が先日に塗装した錆び止めの上に、小さな刷毛を使って中塗りを塗り重ねていっています。錆び止めと比べて濃い色合いの赤茶色ですね。外壁に付けないように慎重に線を出しました。
2上、下2本ある帯の下の帯の中塗り中です。腕を伸ばし、下から覗き込むようにして刷毛を動かしていきます。見上げる姿勢での塗装は陽が出ている時だと眩しくて大変なのですが、今回は影にもなっていたので作業がしやすかったです。
3中塗りが終わり、刷毛を使って上塗りをしています。下塗り、中塗り、上塗り…と、3回塗り重ねられた帯は艶やかな光沢が出ました。落ち着いた色合いは家全体を引き締めてくれるようです。
4雨戸の上塗り開始です。端の方の隙間のダメ込みから始めました。今から上塗りを塗ろう、と言うところですが、中塗りの時点でも既に十分な光沢が出ています。
5端のダメ込みが終わったので本塗りです。職人の影が映り込んで、まるで鏡のような仕上がりです。ローラーだと溝まで塗料が行きわたらないので、刷毛を使って1本1本の筋にそって塗料を乗せていきました。
6隣の雨戸の上塗りです。横から塗り漏れや掠れが無いかを確認しながら、刷毛を動かします。先に貼っておいたマスキングテープに塗料がついていますね。これを後に剥がすことで綺麗に境目の線が出た仕上がりとなります。
7全部の雨戸の上塗りが終わったので、テープ養生をばらしています。天気の良い日の塗装だったので塗料の乾きも良く順調に作業を進めることが出来ました。
8塗装が全て終わったので、養生ばらしをしてもらっています。この後で全ての養生をばらし、掠れていたり塗り漏らしていた部分を補修して、周囲のゴミを掃除し、足場を解体したら外壁塗装の全工程が終了となります。