鉄部の塗装が済んだら養生をばらして仕上げ

最後の仕上げまでキッチリと。3回塗りで塗装された雨戸は、まるで鏡のような仕上がりです。


12 11 10 お客さん名

外壁塗装・屋根塗装工事

帯、中、上塗り、雨戸、上塗り

【12日目】2009年8月3日 【職人】柳澤、星野、曽根

中塗り開始

職人が先日に塗装した錆び止めの上に、小さな刷毛を使って中塗りを塗り重ねていっています。錆び止めと比べて濃い色合いの赤茶色ですね。外壁に付けないように慎重に線を出しました。

下の帯の中塗り

上、下2本ある帯の下の帯の中塗り中です。腕を伸ばし、下から覗き込むようにして刷毛を動かしていきます。見上げる姿勢での塗装は陽が出ている時だと眩しくて大変なのですが、今回は影にもなっていたので作業がしやすかったです。

上塗り

中塗りが終わり、刷毛を使って上塗りをしています。下塗り、中塗り、上塗り…と、3回塗り重ねられた帯は艶やかな光沢が出ました。落ち着いた色合いは家全体を引き締めてくれるようです。

隙間のダメ込み

雨戸の上塗り開始です。端の方の隙間のダメ込みから始めました。今から上塗りを塗ろう、と言うところですが、中塗りの時点でも既に十分な光沢が出ています。

本塗り

端のダメ込みが終わったので本塗りです。職人の影が映り込んで、まるで鏡のような仕上がりです。ローラーだと溝まで塗料が行きわたらないので、刷毛を使って1本1本の筋にそって塗料を乗せていきました。

雨戸の上塗り

隣の雨戸の上塗りです。横から塗り漏れや掠れが無いかを確認しながら、刷毛を動かします。先に貼っておいたマスキングテープに塗料がついていますね。これを後に剥がすことで綺麗に境目の線が出た仕上がりとなります。

雨戸の上塗り

全部の雨戸の上塗りが終わったので、テープ養生をばらしています。天気の良い日の塗装だったので塗料の乾きも良く順調に作業を進めることが出来ました。

養生ばらし

塗装が全て終わったので、養生ばらしをしてもらっています。この後で全ての養生をばらし、掠れていたり塗り漏らしていた部分を補修して、周囲のゴミを掃除し、足場を解体したら外壁塗装の全工程が終了となります。

12 11 10
緑区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継