時には細かい刷毛を使って塗り進めていくことで塗りムラやローラー筋が無い綺麗な仕上がりにする事が出来ます。
1西面の破風木部の仕上げ中です。樋と、破風の隙間がとても狭いので、目地刷毛と言うとても細い刷毛を使っての塗装です。画像内で職人が使っているのが目地刷毛ですね。目に見えて細いことが分かります。
2北面の破風木部仕上げ中です。 厳密には木部ではなくボードと同等のセメント繊維の材質です。周囲を映し出すくらいにピカピカになった破風と樋を、角度を変えて塗り漏れが無いか確認しながら作業に励む職人・柳澤です。
3北面のダメ込みです。電気の配管(塩ビパイプ)を刷毛で塗装しています。細かく湾曲したところの塗装なので、ローラーが使えず、小さな刷毛を使って丁寧に塗料を塗り重ねました。
4東面の雨樋と壁の裏にある隙間のダメ込みです。とても見づらいので、あちこちから覗いての塗装になります。塗り漏れが出ないように塗ったところの光沢を確認しながら、キチンと塗り漏れのないようにダメ込みしました。
5南面の破風の仕上げです。作業するのは職人・柳澤。真剣な表情で刷毛先を見つめています。ぼったりするほど刷毛に塗料を乗せて、しっかりと厚い塗膜を塗りあげていきました。
6軒天と壁の取り合いのダメ込みをしています。軒部分は白色で外壁と色が変わっているため、はみ出さないように手先に神経を集中させて作業を行います。経験をつんだ職人はマスキングを使わず、刷毛1本で綺麗な線を引くことも出来るのです。
7窓のダメ込みです。養生がしてあるので、かなり塗りやすいと思います。後は、養生から塗料が漏れない様に気を付けて塗装するだけです。