掠れや塗りムラが出ないように外壁全体を厚い塗膜で覆います。溝までしっかりと塗料を塗り込みました。
1塗装する真下にあるバラの樹に、塗料が飛散しない様に。また、枝や葉に傷を付けないように丁寧にビニールをかけて養生している曽根カズくんです。
2バラの樹の養生も終わり、これで心おきなく塗装作業に集中出来るようになったところで、中塗り開始です。凹凸のある壁なのでローラーを横に縦にと動かしてしっかり塗り込みました。
3養生してあるとは言え出来るだけCATVの線に塗料を付けないよう気を付けながらローラーを転がしました。細いケーブルでしたが、しっかりと養生して塗料が付かないようにしてあります。
43に同じ。ケーブルを避けながらローラーを転がしていきます。凹凸のある外壁の時には毛の長いローラーを使うと溝奥までしっかりと塗り込む事が出来ます。また鉄部のフラット面には毛の短いローラー、と使い分ける事で綺麗な仕上がりを作る事が出来ます。
5中塗りが終わり、上塗りの材料を準備する、職人・曽根カズです。塗装作業に欠かせない塗料。その準備にも工程があり、用意したまま放置すると硬化してしまうので、その日に使う分だけを用意していきます。
6材料の準備も終わり、外壁仕上げの塗装開始です。下の色が少し濃い茶色なので、上塗りをしっかりと塗り重ねないと下の色が透けて見えてきてしまいます。たっぷりと塗料を付けて厚い塗膜を塗りあげました。
7狭くて、しかも細かいところの塗装をしてくれている職人・曽根カズです。すぐ近くに足場があるところなので周りにも注意しながら、刷毛を動かしていきました。
7玄関の仕上げ塗装中の職人・曽根カズです。一番お客さんの目につくところなので、いつになく緊張気味。それでも しっかりとローラーを転がして綺麗に仕上げました。