軒や木部の塗装を進めました。傷んだ所にはしっかりと下塗り材を吸わせて、艶が出るような厚い塗膜を重ねます。
1ガラス戸の塗装です。まずは皮スキでケレンです。浮き出ている古い塗膜を削り落します。旧塗膜の上から塗装をしても、すぐに剥がれてしまい長く保つ塗装とは言えません。
2軒裏をローラーで下塗り塗装をしている様子です。上部をローラー塗装する場合は上から塗料が顔に飛び散るので目に入らないよう十分に注意して、ローラーを転がします。
3樋の中塗りを刷毛で塗っています。中塗りで2回目の塗装ですが、この時点で既に綺麗な艶が出ていますね。更に上塗りを重ねる事で鏡のような光沢を得る事が出来ます。
4鉄部の中塗りです。たっぷり塗って塗膜を付けます。鉄部のフラットな面は短毛のローラーを使用する事でローラー筋を残さず塗る事が出来ます。
5塗りづらかったので外して塗りました。外せるところは外してから塗ることにより、裏の方まで丁寧に塗装することが出来るため、仕上がりが良くなります。
6玄関ドアの中塗りです。目に付くところなので特に丁寧に刷毛を動かし、塗りムラなど無いように綺麗に仕上げます。
7テラスの塗装です。ケレンをしてから下塗りです。傷んだ箇所に下塗りを塗布すると見る見るうちに吸い込んでしまうので、吸い込みが収まるまで何度も重ね塗ります。
8ローラーの入らないところを刷毛で塗っています。ダメ込みと言われる、このひと手間をかける事で端まで綺麗に塗ることが出来て、仕上がりの質が格段に変わります。
9軒裏の上塗りです。厚く塗り重ねて艶を出します。ローラー筋が出ないようにキチンと目で見て確認しながら作業を進めます。外壁の白色と晴天の青空が対比してとても綺麗ですね。
10テラスの上塗りです。傷んだテラスも職人の手によって綺麗に3回塗装されて艶やかに仕上がり、とても良い仕上がりになりました。
一級塗装技能士による木製手すりの中塗り・参考動画