鉄部に塗り重ねる錆び止めの厚い塗膜

コロニアル屋根の鉄部に錆び止めを塗り、雨樋にはミッチャクロンを塗布します。破風のクラックはシールで埋めました。


10 お客さん名

藤沢市モルタル外壁塗装 コロニアル屋根塗装工事

サビ止め

【3日目】2010年3月20日 【職人】竹内 星野

とよの金具

雨どいの金具にミッチャクロンを塗って樋と塗料との密着度を高めます。 塗装店によっては省略してしまうところもありますが、これで塗装が剥がれる心配もなくなります。

錆止め

コロニアル屋根のあざおりと雪止めのサビ止め塗料を塗っています。仕上げると目に見えなくなるところですが、この作業をしっかりする事でサビによる塗料の劣化を防ぐ事が出来ます

 

破風の下地処理

破風のヒビ割れの下地処理をしています。専用のシール剤でひび割れを埋めます。シール剤を付けたところを指先で馴染ませ、クラックとも言われるヒビ割れの中に材料を擦り込んでいきます。

かさぎのサビ止め

かさぎのサビ止めです。仕上がりを良くするため、刷毛で塗った時の塗料筋をなるべく無いようにします。刷毛をペンのように持って、軽快に動かし作業しました。

屋根押えの錆止め

コロニアル屋根の雨押えのサビ止めです。サビ止めにも色々な色がありますが、今回は白を使って塗装しました。仕上がりの色に合わせてサビ止め塗料の色も変えていきます。

霧除けの錆止め

霧除けのサビ止めを刷毛で塗っています。下地の色が見えないくらいに厚く塗り重ねられた塗膜は傷みから家を守ってくれます。

とよのサビ止め

とよのサビ止めを塗っています。下にもシートを敷き、地面も汚さないように 良く確認しながら塗り進めます。3月末の春も近い日。日差しも暖かくて心地よく作業する事が出来ました。

破風にシール

破風にシーラーを塗り、密着力を上げて その後に塗り重ねる塗料の食いつきを良くして剥がれを防止します。青い空に白い破風が映えて、仕上がりがとても楽しみですね。

軒の中塗り

軒の中塗りです。ローラーで塗装するには幅が狭かったので、刷毛を使っての作業です。とても高いところの作業なので、手をおもいきり伸ばして塗装を進めました。上から塗料が散ってくるので目に入らないように注意します。

足場のシートを手繰り寄せました

10塗装リフォームの場合、強風時のシートは気になります。翌日は強風の予報だったので、広げたままだと風を受けて足場全体が揺れて危ない可能性もあるため、足場のシートを手繰り寄せました。

10
藤沢市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継