樋は中塗りまで完了していたので、上塗りに入ります。仕上げた壁や帯板に刷毛を付着させないよう注意しながら、全体に塗料を重ね均等に塗膜の厚みをつけます。屋根は遮熱塗料のサーモアイで中塗りします。下塗り材から上塗り材まで太陽光を反射させる性能があるので、トータルで屋根の温度上昇を抑える効果を発揮させます。
1昨日に引き続き、川口が帯を塗っています。ハケ筋を出さないよう塗料を乗せて、ツヤツヤとした光沢を出していきます。全体に塗布すると、映り込みがあるくらい綺麗な仕上がりになりました。
2東面雨樋の上塗りです。樋の裏側を塗るときに、仕上がった壁や帯を汚さないよう気をつけて作業します。場所によって塗膜の厚みにバラつきを出さず、なるべく均等に塗布していきます。
3屋根雪止め(落雪防止の金具)のダメ込みです。雪止めはローラーで塗ると、塗料がだれてしまうので刷毛で作業します。細部も念入りに塗り込みます。
4ベランダ内、水切りの中塗りです。ハケで壁と水切りの境界線をきれいに出します。床には塗料が垂れても大丈夫なように布シートを敷いてあります。
5屋根サーモアイの中塗りです。下塗りから上塗りまで、トータルで太陽光を反射させる効果があります。屋根の温度上昇が抑えられると、その下の部屋の室温も下がります。白い箇所は下塗りで塗布した、遮熱塗料のシーラーです。
6北面ポーチ下のシャッターの養生です。マスカーで全体を覆い、テープでしっかり固定しました。足場がなく、手の届かない場所は脚立を使用して作業します。二つの脚立と板で、簡易足場を作って塗装することもあります。
7西面コンセントボックスの養生です。先ずマスキングテープを周囲に張り、その上からマスカーでカバーします。となりに室外機などがあり、とてもやりにくい場所でしたがガッチリ養生しました。