パターン付けした壁に塗料を重ねます。中塗り、上塗りをして塗膜の厚みと光沢を出します。塗料の性能を発揮させるには、たっぷり塗布して厚膜に仕上げることが大事です。ローラーの入らない細部は刷毛を使用します。コシがある豚毛のものを使用すると、奥まで塗りやすくなります。場所によって道具を使い分け、肉付きの良い塗装に仕上げます。
1南面の中塗りローラー作業です。パターンを付けた上に、塗料を重ねていきます。厚みのある塗装膜をつけて耐久性を高めました。樋が頭上にあるので、頭をぶつけないよう注意しながら塗っています。
2南面ベランダ下の中塗りです。掠れや塗り落しがないかチェックしながら、塗り上げていきます。仕上がっている軒を汚さないよう丁寧にローラーを転がします。
3ローラーで塗りきれない所をハケでダメ込みしています。小さい刷毛を使用すると隙間にもフィットして、しっかり塗料を乗せることができます。覗き込んで確認しながら、細部にも丹念に塗膜をつけていきます。
4同じくダメ込みです。壁とエアコンカバーの隙間は狭いので、硬い豚毛の刷毛を使用して塗り込みます。柔らかい毛ではコシがないので、奥まで塗りにくいのです。
5北面ポーチ上の上塗りです。そのままでは上を歩けないので足場板を乗せて作業します。帯板にはマスキングテープを貼ってあるので、塗料が付着する心配はありません。養生テープには塗り分け線をきれいに出す役目もあります。
6北面の上塗りです。刷毛では少し大変、普通のローラーでは入らない、狭い場所を塗るときはピンローラーを使用します。塗料をたっぷり塗布して塗膜の厚みを更につけ、肉付きよく仕上げていきます。