下塗り前に、土間に布シートを敷き塗料がこぼれたり、飛散して付着しないよう養生します。仕上がった軒にはテープを張って、付着予防と線出しを行いました。養生後は、砂骨ローラーで壁にパターン付けをします。継ぎ目やムラが出ないよう気を付け、波型模様を付けていきます。リシン壁はザラザラしているので、材料も多く使用しました。
1まず、外壁の下塗り作業の前に布シートを敷きつめます。塗料をこぼしたり、飛散で付着させないために事前にしっかり準備をします。塗らない箇所はマスカーを張り、植木も覆います。
2玄関前の軒の養生です。軒はもう仕上がってるので、下塗り材を付けないための養生になります。また、マスキング(ラッカー)テープを張ることで軒との境界をきれいに出します。
3下塗り作業で使う材料を準備しています。使用する塗料を開封して、適切に希釈したのち撹拌機で上下によくかき混ぜます。外壁はリシンで、ザラザラしているため材料も多く消費します。
4西面の下塗りパターン付けです。壁と足場の間が狭いので、塗った所に体を擦らないように注意します。大きい砂骨ローラーで、全体に波型模様をつけていきます。
5同じく西面の下塗りパターン付けです。写真だと分かりにくいのですが、継ぎ目もなく綺麗に模様を付けることができました。残りの箇所も均等に塗布して仕上げていきます。