弾性エクセルを使用して下塗りを開始します。この材料は小さなひび割れやピンホール(穴)を埋める効果があります。リシン壁はザラザラとした凹凸が表面にあるので、毛足の長いローラーを使用して全体にしっかり付着させました。次に中塗り塗料を重ねて、塗膜をつけていきます。長持ちする塗装のためには、厚みのある塗膜が大事です。
1塗装に入る前の準備をする曽根君です。頭が汚れない様に、タオルを巻きました。彼の背後に見えるのは、今回使用する塗料の缶です。右側にも塗装道具が入ったボックスを置いています。
2タオルも巻き終わり、次は下塗り材の準備です。メーカーの仕様書に沿って適切に希釈したのち、よく撹拌したら完了です。この弾性エクセルはぽってりした材料です。
3材料の準備が終わったので、下塗り開始です。まずは、ベランダ内から塗替えました。壁はモルタルです。材料をたっぷり塗布して、小さなひび割れ(クラック)などを埋めるように塗り広げます。
4窓廻りの下塗りです。窓枠にローラーをこすり過ぎると、養生がやぶれて漏れてしまうので、気を付けながらの塗装です。塗り落しがないよう、まんべんなく行き渡らせます
5私も下塗り中です。上に重ねる塗料との密着性が高まるよう、ローラーをしっかり転がして全体に均一に塗布していきます。毛足の長いローラーを使用して、リシン壁の凹凸にしっかり付着させました。
6下塗りが終わり、乾いたので中塗り開始です。中塗りもベランダから始めました。手すり横の壁を塗っているところです。ローラーを縦や横に持ち替えて、狭い面もしっかり塗り込みます。
7曽根君も中塗り開始です。今回の現場は破風、軒天、壁が同じ色になっているので、まずは破風板部分から塗ります。樋の裏側の隙間など、ローラーが入らない箇所は刷毛で塗り上げていきます。
8破風部分の塗装が終わったら、次は軒天部分の塗装開始です。ローラーのサイズを小さいものに替えて、全体に厚みのある塗膜をつけていきます。厚膜にすることで塗装が長持ちするんです。
9軒天の次は、壁です。このように、上の部分を仕上げてから順次、下に向かって塗っていくわけです。これが塗装の基本です。順番に行うことで、塗替えが完了した面に塗料が付着しないようにします。
一級塗装技能士による外壁中塗りの参考動画