サイディング目地のコーキング打ち直し

コーキングの打ち替えをします。まず既存のシールを撤去するため、目地に切れ込みを入れてペンチで取り出します。目地の両側にテープ養生後、シーリング材を密着させるためプライマーを塗布しておきます。専用のガンでコーキング材をたっぷり注入して平らにならし、丁寧に養生テープを剥がしたら完成です。

お客さん名

横浜市泉区 サイディング、モルタル(リシン)外壁塗装工事

コーキング

【3日目】2010年5月8日 【職人】柳澤、曽根

カッターで切れ目を入る

コーキングを開始します。まず目地の打ち直しのため、カッターで既存のシールに切れ目を入れています。目地の両サイドに刃を入れて取除きやすくしました。

刃を目地に沿って動かす

に同じ。目地に沿って刃を動かし、古いシールを分離させます。両手を使いながら、奥まで差し込んでいきました。

既存シールの撤去

切れ目を入れ終えたら、次はコーキングの撤去です。ペンチを使って引っ張りながら、上から下へ取り除いていきました。雨樋がちょうど顔の位置にあるので、ぶつけないよう気をつけながら作業しています。

テープ張って養生

撤去が完了したら、次はテープ張りです。これは塗装の養生と同じ役目を果たします。目地の両側にマスキングテープをまっ直ぐ貼り、シーリング材がはみ出さないようにします。きれいなシールに仕上げるための下準備です。

目地にプライマー塗布

テープ張りのあとに、プライマーを塗布します。こうすることで目地とコーキング材を密着させて、剥がれないようにします。上から下へ、刷毛でしっかり奥まで塗り込んでいきました。

目地ハケで塗り込む

株式会社塗装職人では、2面粘着(サイディング部のみに粘着)なので目地刷毛で塗り分けています。このハケは、もともと人形を塗る際に使われていたようで、人形刷毛とも言われています。

コーキングガンで目地に打つ

次は、コーキングガンでの注入です。材料を目地の奥までたっぷり打っていきます。シールの色はお宅によって変わります。今回はクリアなタイプを使用しました。

シーリング材を平らに均す

注入したコーキング材を、なるべく平らになるようにヘラでならしていきます。空気を入れないよう気をつけながら、奥まで密着させていきました。ヘラについた余分な材料は取り除き、使いやすくしています。

テープを巻き取りながら剥ぐ

ならし終えたら、テープを剥いでいきます。直接手で取ると、テープについたシーリング材がべたべたと付着するので、スクレーパー(ヘラ)で巻き取りました。剥がすときは、打ったシールがケバ立たないよう気をつけます。

完了図

10完了図です。これがコーキングの打ち直しの一連の作業になります。表面がなめらかになり、はみ出しもない綺麗なシールに仕上がりました。




シーリングの打ち替え手順・参考動画

泉区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継