樋、庇、出窓上スチールの塗装

樋はミッチャクロン(プライマー)を塗布して、塗料の密着性をアップさせます。乾燥後、上塗りをして塗膜の厚みをつけながら、艶やかな光沢を出していきます。庇はサビが出ていなかったので、ミッチャクロンを塗布しました。サビが発生している場合は、ケレン後に錆止めを塗布してから塗替えします。スチールも他と同じく、壁際や細部をダメ込みしてから全面に塗装していきます。

お客さん名

サイディング、モルタル(リシン)外壁塗装工事

付帯 上下塗

【7日目】2010年5月19日 【職人】柳澤、曽根

樋にミッチャクロン塗布

樋の下塗り作業です。ミッチャクロンというプライマーを使用しています。この材料は水のようにサラサラしているので、周囲や顔に飛散させないよう気を付けながら、たっぷり塗布して密着度をアップさせます。

雨樋の上塗り

ミッチャクロンを塗装し終わって、上塗りをしています。塗料を乗せたところは、ツヤツヤとした綺麗な光沢が見えています。刷毛筋が出ないようにしながら、全体にしっかり塗布して仕上げます。

樋の接合部も念入りに塗る

ベランダ面なので、お客さまが一番見える所ということもあり、より一層気合いを入れて塗装している曽根君です。配管の接合部など、凹凸がある部分も刷毛で塗り込み、均一な塗膜を付けていきます。

庇にプライマーを塗布

庇の下塗りです。トタンなのですが錆びていない為、今回はミッチャクロンで下塗りさせていただきました。サビがあった場合は、ケレン(道具で取除くこと)をして、錆止めを塗布してから塗替えします。

ハケで庇の上塗り

下塗りが終わり、上塗り開始です。小さな刷毛を使用して、小口(側面)を塗っていきます。塗料が垂れないよう気をつけながら、しっかり塗り込んで塗膜をつけていきます。壁際はハケが触れないように慎重に動かしました。

庇側面を塗り込む

こちらも同じように側面に塗布しています。ふんだんに材料を塗布しているので、ツヤツヤとした輝きが見えます。付帯部分の黒と白系の壁という組み合わせは、シックな印象を受けますね。

スチールのダメ込み

出窓上のスチールの上塗りです。まずダメ込みします。壁際や細部を入念に仕上げてから、全面を塗装しました。耐久性が上がるよう、塗膜に厚みを持たせながら仕上げます。

帯板を上塗り

とても見えにくいですが、帯の上塗りをしています。上塗り塗料の色が黒のため、日影になっている所は見えづらいです。目をこらして、掠れや塗り落しがないよう確認しながら塗装しています。

泉区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継