樋はミッチャクロン(プライマー)を塗布して、塗料の密着性をアップさせます。乾燥後、上塗りをして塗膜の厚みをつけながら、艶やかな光沢を出していきます。庇はサビが出ていなかったので、ミッチャクロンを塗布しました。サビが発生している場合は、ケレン後に錆止めを塗布してから塗替えします。スチールも他と同じく、壁際や細部をダメ込みしてから全面に塗装していきます。
1樋の下塗り作業です。ミッチャクロンというプライマーを使用しています。この材料は水のようにサラサラしているので、周囲や顔に飛散させないよう気を付けながら、たっぷり塗布して密着度をアップさせます。
2ミッチャクロンを塗装し終わって、上塗りをしています。塗料を乗せたところは、ツヤツヤとした綺麗な光沢が見えています。刷毛筋が出ないようにしながら、全体にしっかり塗布して仕上げます。
3ベランダ面なので、お客さまが一番見える所ということもあり、より一層気合いを入れて塗装している曽根君です。配管の接合部など、凹凸がある部分も刷毛で塗り込み、均一な塗膜を付けていきます。
4庇の下塗りです。トタンなのですが錆びていない為、今回はミッチャクロンで下塗りさせていただきました。サビがあった場合は、ケレン(道具で取除くこと)をして、錆止めを塗布してから塗替えします。
5下塗りが終わり、上塗り開始です。小さな刷毛を使用して、小口(側面)を塗っていきます。塗料が垂れないよう気をつけながら、しっかり塗り込んで塗膜をつけていきます。壁際はハケが触れないように慎重に動かしました。
6こちらも同じように側面に塗布しています。ふんだんに材料を塗布しているので、ツヤツヤとした輝きが見えます。付帯部分の黒と白系の壁という組み合わせは、シックな印象を受けますね。
7出窓上のスチールの上塗りです。まずダメ込みします。壁際や細部を入念に仕上げてから、全面を塗装しました。耐久性が上がるよう、塗膜に厚みを持たせながら仕上げます。
8とても見えにくいですが、帯の上塗りをしています。上塗り塗料の色が黒のため、日影になっている所は見えづらいです。目をこらして、掠れや塗り落しがないよう確認しながら塗装しています。