外壁中塗り・上塗りと軒の中塗り

2階部の壁は中塗りに入ります。軒や破風と同色を使用するので、一緒に塗装していきました。塗り落しが出ないよう、よく確認しながら進めます。もう一人の職人、曽根が帯下の下塗りをしている間に、軒天の中塗りをしました。ローラーで壁際から塗り込み、全体に塗布していきます。塗膜に厚みをつけ、風雨や紫外線の悪影響から保護します。

お客さん名

横浜市保土ヶ谷区・外壁塗装、雨戸塗装工事

2回部 中、上塗り

【5日目】2010年4月14日 【職人】柳澤、曽根

壁の中塗り

2階部の中塗り開始です。軒、壁、破風が同じ色での塗替えになるので、いつもよりは容易に塗装できます。塗り落しがないよう目視で確認しながら、しっかり塗料を塗り込んでいきました。

刷毛で帯板の下塗り

私が上の中塗りをしている間、帯から下の下塗りをしてくれている曽根君です。今回の現場は帯板から上、下で色分けになります。図はその帯の、目地の中を下塗りしている所です。ローラーの角を使って、細い溝に塗料を行き渡らせました。

壁の下塗り

帯の下塗りが完了したので、壁の下塗りをしています。塗りムラがあっては塗装の持ちにも影響するので、全面に均等に塗布していきます。

軒裏の中塗り

1階 軒天の中塗りです。下塗りの曽根君が追い付いてくる前に、中塗りを終わらせなくてはならないので、手早く塗る技術が必要です。ローラーで壁際のダメ込み後、全体を塗りました。風雨や紫外線から保護してくれるよう塗膜をつけます。

細部を目地刷毛で塗装

ローラーでは塗りきれない細部を目地刷毛で塗装している曽根君です。配線と軒が密接しているので、隙間に刷毛を入れ込むようにして塗料を乗せていきました。

破風にダメ込み

雨樋いに塗料をつけないよう慎重にダメコミをしている曽根君です。破風板に沿って、刷毛を動かしていきます。師匠(柳澤)から一言!!もっと手早く!!

電気の配線部にダメ込み

電気の配線部のダメコミです。スジカイ刷毛に塗料をよく含ませて、配線との隣接部分を塗り込んでいきました。ローラーでは塗りきれないので、ここで入念に仕上げておきます。

真剣な顔で塗装中

一見間の抜けた顔に見えるのですが、本人曰く、この顔、超真剣な顔なんだそうです。この顔を覚えておいてください。写真を取る度、この顔でいられるように、私ももっともっと努力していきます。

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継