前日に屋根のダメ込み(あらかじめ刷毛で細部や端を塗ること)を行ったので、ローラーで中塗りを開始しました。塗装の耐久性を高めるため、たっぷり塗料を重ねて塗膜に厚みをつけます。軒と破風は上塗りです。凹凸や隙間にも均一な塗膜がつくよう、ハケとローラーを使い分けて丁寧に仕上げていきます。
1前日の中塗りの続きです。塗料がアイボリーホワイトなので、下塗り材の色味と近いです。塗り落しや、透けている部分がないよう確認しながら塗装していきます。
2屋根のアザオリ(板金の端を少し折り曲げる加工)部分をハケで上塗り塗装しています。足場板がない所なので、単管の上に乗って作業しました。場所により、やむを得ないこともありますが、幅の広い足場板の方が安全で、作業も確実です。
3屋根の中塗りをローラーで塗っています。昨日のうちにダメ込みをしておいたので、今日は広範囲に塗料を塗り広げます。塗膜の厚みがつくよう、たっぷり塗布しました。今日もとても暑いです。
4軒天の上塗りをしているところです。ローラーが入らない部分をハケで塗っていきます。隙間や凹凸に塗料が均一につくよう塗り上げました。刷毛筋を出さないよう動かすことも大事です。
5一緒に破風も仕上げます。樋との隙間にはハケを使用します。塗装した面に手を触れてしまわないよう、気をつけながら丁寧に塗り込みました。
6軒をローラーで仕上げ塗りしています。飛散に気をつけて塗りました。ローラーの真下で作業をすると、顔に塗料がかかるので斜めになりながら塗装しています。
7破風と雨樋の隙間を小さなローラーで塗っています。塗料をたっぷり含ませたローラーを奥まで差し込んで、塗り残しがないよう転がしていきました。
8次の日はお休みなので、作業終了後に窓が開けられるよう一部、養生を剥がしました。こちらはベランダの様子です。