屋根中塗りと軒・破風の上塗り

前日に屋根のダメ込み(あらかじめ刷毛で細部や端を塗ること)を行ったので、ローラーで中塗りを開始しました。塗装の耐久性を高めるため、たっぷり塗料を重ねて塗膜に厚みをつけます。軒と破風は上塗りです。凹凸や隙間にも均一な塗膜がつくよう、ハケとローラーを使い分けて丁寧に仕上げていきます。

16 15 13 12 10 お客さん名

外壁塗装、屋根塗装工事

屋根 中塗り、軒 破風 上塗り

【7日目】2010年8月28日 【職人】柳澤、星野、曽根

中塗りの続き

前日の中塗りの続きです。塗料がアイボリーホワイトなので、下塗り材の色味と近いです。塗り落しや、透けている部分がないよう確認しながら塗装していきます。

屋根のアザ折を塗る

屋根のアザオリ(板金の端を少し折り曲げる加工)部分をハケで上塗り塗装しています。足場板がない所なので、単管の上に乗って作業しました。場所により、やむを得ないこともありますが、幅の広い足場板の方が安全で、作業も確実です。

ローラーで屋根の中塗り

屋根の中塗りをローラーで塗っています。昨日のうちにダメ込みをしておいたので、今日は広範囲に塗料を塗り広げます。塗膜の厚みがつくよう、たっぷり塗布しました。今日もとても暑いです。

ハケで軒の細部を上塗り

軒天の上塗りをしているところです。ローラーが入らない部分をハケで塗っていきます。隙間や凹凸に塗料が均一につくよう塗り上げました。刷毛筋を出さないよう動かすことも大事です。

破風の仕上げ

一緒に破風も仕上げます。樋との隙間にはハケを使用します。塗装した面に手を触れてしまわないよう、気をつけながら丁寧に塗り込みました。

斜めになりながら軒を仕上げ

軒をローラーで仕上げ塗りしています。飛散に気をつけて塗りました。ローラーの真下で作業をすると、顔に塗料がかかるので斜めになりながら塗装しています。

破風と雨樋の間を塗装

破風と雨樋の隙間を小さなローラーで塗っています。塗料をたっぷり含ませたローラーを奥まで差し込んで、塗り残しがないよう転がしていきました。

窓が開くよう養生を剥がす

次の日はお休みなので、作業終了後に窓が開けられるよう一部、養生を剥がしました。こちらはベランダの様子です。

16 15 13 12 10
保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継